戦国、江戸初期にかけての農村統治法としては「生かさず、殺さず」なのだという。国民主権も社会保障制度もなかったこの時代、幕府も各大名も諸政策において農民の生活レベル向上と言った概念はなくただ如何に効率よく年貢を徴収し一揆を防ぐか?念頭にあるのはそのことのみであった。農民に余裕のある暮らしを保証すると刀、槍などを購入し有事に備える。逆に年貢を取りすぎても鍬や鎌で反乱を起こすのだ。だから生活するに手一杯な金だけを残しあとはすべて取り上げるのである。岸田首相は様々な増税、実質増税を施行するという。アンチ岸田の方々は天下の悪税とでも言いたげに過大に反応しておられるがそこはお上のやること。国民が生活に困窮するような無茶はしない。ただ汲々に吸い取られ現代社会は戦国、江戸初期の「生かさず、殺さず」に逆戻りした印象が否めない。