全部必要だったんだ、と今になって分かる授業 | やどかり族の育自日記

やどかり族の育自日記

やどかり族(宿借り族=転勤族)の妻の育児の日々。
つたない母と子供の成長を、鼻歌うたうように綴ります。
「好奇心」「対話」「自立」「多様性」がキーワード。今のとこ(笑)

ボタンを縫い付ける為に裁縫箱を押入れから取り出し、

ふと、それが20年以上前に購入されたものだ、と気付いた。

 

 

PINNY-MU( ピニームー)というサンリオキャラクターがデザインされている裁縫箱。

確か3種類くらいから好きなデザインを選べ、

女子の多くが、このデザインを選んでいた記憶がある。

 

ピニームーで検索をかけると”懐かしいキャラクター”として出てくるものの、

サンリオのホームページには出現して来ない。

ある意味レアかもしれない、この裁縫箱。

 

この裁縫箱を選んだ当時、私は10歳だった。

まさか34歳になるまで使い続けるとは。

24年間も現役で使っている物などコレしかない。

 

決して大事に使っている訳じゃない。

私は裁縫が大嫌いなので、(→『裁縫嫌いなママが、助けられた話。』)

裁縫箱の使用頻度が少なく、壊れる機会がないのだ。

さらに、高度な機能性を求めない故、

10歳で手に入れたソレを、買い換えたいという気が微塵も起きなかった。

 

こんな私でも、親になると何かと裁縫を迫られる。

保育園で使うお食事エプロンやシューズ袋。

家族の服のボタン付け、スイミングの帽子に縫い付けるワッペン。

買える物は買ってしまうのだが、ワッペンの縫い付けや、

ボタン付けはそうも言ってられない。

 

小学校の先生に教えられたやり方で、ボタンを縫い付け、

24年前からいっこうに減らない刺繍糸をチビチビ使っている。

大っ嫌いだった家庭科の授業の有り難みが、今になって分かる。

教えてもらっておいてよかった。

ミシンはこれからも使う気はないけど!

 

もう一つ、最近、有り難みを実感した授業がある。

図工だ。(中学校になると、技術科)

あの授業で、初めてノコギリを使い、釘やトンカチの使い方を習い、

本立てや箱を作ったりした。

 

図工で習った事が、通販で買った組み立て式本棚の作成に役立っている。

 

 

先日、処分しても処分しても本が入りきらないので、

思い切って背の高い本棚を楽天で購入したのだ。

 

 

ネットで購入すると安価で済むのは有り難いのだが、

大概自分で組み立てないといけない。

ノコギリなどは使う必要ないが、ネジとドライバーを持って数時間格闘する。

 

結婚してから、こうやって家具を自分で組み立る事が格段に増えた。

決して上手な方ではなく、旦那さんに「まだやってんの?」と、

呆れられる事がしょっちゅうだが、

図工や技術科の時間がなかったら、自分でやろうとすら思わなかったと思う。

(家庭科は嫌いだけど、図工は好きなんです。下手だけど)

 

図工や家庭科だけでなく、結婚してから、

国語、算数、理科、社会、音楽、体育、美術、の全ての授業が、

実は暮らしに密着している事を知った。

義務教育の授業内容って、もの凄くよく出来てる!

 

子どもを育て、家計を計算し、家のインテリアを考え、

ベランダで植物を育て、家族で遠くに旅行に行く・・豊かな暮らしを作っていくのに、

授業のベースが生きている。

 

お金を稼ぐ事だけを考えると、専門知識以外は必要ないかもしれない。

だから、独身の頃は義務教育の有り難さに気づかなかった。

しかし、家族の暮らしを支える立場になって、

「あの授業はこういう風に役立つんだなぁ」と謎解きをしている。

 

”万遍なく広く浅く学ぶより、好きな事を極めた方がいい”

今ってこういう教育の風潮が優勢なんじゃないだろうか。

(感覚でしかないので、気のせいかもしれませんが)

 

お金を稼ぐ、という意味では、

ある能力に磨きをかけ、極めていく必要があると思うけど、

暮らしていく事を考えると、広く浅く学ぶのも、大事だと思うのだよなぁ。

 

人気ブログランキングへ


道徳の授業だけは、何を教えられたか全く覚えてないし、役に立っている気もしない・・。道徳のテレビは面白かったな。

 

アイコンママブロネタ「日々のできごと」からの投稿