クッキーを頂きました
恒例の原材料チェックで食物繊維それも短鎖脂肪酸を
生み出す「イヌリン」が含まれていることを発見❣
モロゾフさん腸活の意識高めですね
食物繊維のもつ「腸内発酵力」が腸の健康のために
脚光をあびています
私たちが食べた「発酵性食物繊維」が腸内の善玉菌により
発酵され短鎖脂肪酸など色々な有益物質を生み出す
のだそうです
発酵性食物繊維のひとつイヌリンは
ゴボウ・玉ねぎ・菊芋・ニラ・チコリなどの野菜に
多く含まれています
発酵性食物繊維は どんなものが多いかというと
「ねばねば・とろとろ」の食材です
「ねばねば・とろとろ」代表の食品は
海藻や長芋・里いも
モロヘイヤ・オクラなど
小麦ブラン・大麦・ライ麦などに含まれる
レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)も
発酵性食物繊維とされています
発酵され生み出される有益成分の代表は
「短鎖脂肪酸」
大腸内を弱酸性にして悪玉菌の増殖を防ぎ、
ガンや肥満や糖尿病・免疫疾患の予防治療に役立ちます
そしてなんと大腸の中のどこに住む腸内細菌が
どの食べ物が好きで短鎖脂肪酸を生み出すかも
分ってきているのです
腸内での発酵の速い食物担当の腸内細菌は
大腸の入り口付近
発酵が遅いレジスタントスターチが好きな腸内細菌は
出口付近に住んでいます
腸内に住む1000種類、40兆個
の腸内細菌の生育環境を改善するために
食物繊維を多く含む色々な食材を
食べる必要があります
特に現代の日本人に足りないのは全粒穀物
お米も玄米・白米に雑穀をプラスしたり、
パンもライ麦・全粒粉にかえるとか
出口付近の腸内細菌に気を使ってあげてください
そうすれば大きなお便りも毎日
快腸に届くはずです
余談ですが腸内細菌の数
ちょっと前まで100兆個だったのですが
40兆個に減っていた・・・
人間の細胞の数も60兆個から
今は37兆個が定説になってるんですよね
きっちり数えられないものは意外にざっくり
それでいいのだ‼
腸内フローラと仲良くして「超能力」を発揮していきましょう❣