タロットリーダー・サマンサ先生のもと 6人の愉快な仲間達と
ボイジャータロットをしました。双六のように引いたカードとコマが
止まったカードについての解説を自分の状況と照らし合わせながら
深堀していく・・・楽しい旅ゲーム
私が最後に辿り着いたカードは「バランス」
それを受けて今やるべきことを宣言するのですが
私は「1年間も放置しているブログを書く」でした。
その時は全くピンと来ていなかったのですが、
このブログで私の名前「腸和」だった
腸内細菌叢のバランスの調和からつけたんです
知らず知らずのうちに また腸能力を発揮してしまった・・・
腸内細菌叢の善玉菌・日和見菌・悪玉菌の比率が2:7:1だと
ご存じの方が多いと思います
このバランスが崩れると人は不調になります
暴飲暴食・過度の抗生物質の摂取・過度のストレス・糖質の摂りすぎなどで
簡単にこのバランスが崩れてしまいますのでご注意ください
本の整理をしていたら大学時代に使っていたカール・ロジャースの本があり
ペラペラと読んでいると「2・7・1の法則」というのがあり
仮にあなたの周りに10人の人がいたとしたら
2人は気の合う人
7人はどちらでもない人
1人は気が合わない人
だそうで 万人に好かれることなんて無理な話だ
人が私に無関心 または 嫌われてると
心を無駄に傷つけないように とありました
「2・7・1」
何と腸内細菌叢の健康バランスと一緒じゃないか~い!
腸内細菌的には1割の悪玉菌は全くの悪ではなく
よい働きをしていることも解ってきています
悪玉菌がいないと善玉菌は消化吸収や免疫機能調整などの仕事が
できなくなってしまいます
悪玉菌はいなくてはならない存在
あってこそのバランスなのです
きっと人間関係も腸内細菌叢と同じで
多様性が大事なんですね
適度なバランスで仲間は多ければ多いほど健康で楽しい❣
腸内細菌叢と仲良くして「腸能力」を発揮していきましょう