健康相談を受けていて あった事例
「例の感染症になり臭覚が無くなり 何を食べても味がしません」
匂い味がない食事など想像を絶するつらさだと思います
軽症の方でも臭覚、味覚が無くなったという話はよく聞くのですが
全体の7%程度と昨日のテレビで報道していました
私の知人だと100%なんだけど (サンプル数は数人)
さて 臭覚は五感の中でも他の感覚に比べ研究途上の感覚だそうです
食べ物が腐っていないか、危険な匂いを嗅ぎ分けたり
匂いと記憶を結びつけたりするのが主な仕事
最近は腐った物とか食べる危険が少なくなったので
食べ物の匂いを嗅ぐ人も少なくなりました
匂いを嗅ぐ癖のある人は ご先祖さまが腐った物を
食べて苦労した経験がDNAに刻まれている人かも
その代わり大気や水質汚染で今まで嗅いだ事もない
危険なストレスを感じる臭いを嗅ぐことが多くなっています
ガスは危険を知らせるために 本来 無臭なのに
わざわざ匂いをつけているとか
最新の研究成果として
鼻の上の部分 脳と接する臭上皮にある嗅覚細胞は1千万個
匂い分子と結合する嗅覚受容体は人間は821の受容体があり
396種類が実際に機能し使われているそうです
(ちなみに嗅覚の鋭い犬は811種が機能している)
嗅上皮から古い既存の細胞が除去されると、28 日後には嗅上皮は
新しく生まれた嗅細胞で完 全に置換されることが東京大学の研究で
分ったそうです。
新生した嗅細胞は匂い入力を受けた場合に成熟しますが、
特に生まれてから 7~14 日の間に 匂い入力を受けることが重要であり
7~14 日の間に匂い入力を受けないと、 未熟な嗅細胞が成熟せずに
細胞死してしまうとか
つまり臭覚を回復させたい方は30日程度
純度の高いエッセンシャルオイルを嗅いでください
お好みのリラックス効果のある香りが良いでしょう
私の知人もこの方法で回復されています
もちろん この方法だけではなくバッチリ栄養指導も
きちんとバランスよく栄養を摂ることは健康の基本