細菌と打つと最近ではなく細菌と変換されるようになった今日この頃。
皆さまの腸内はハッピーでしょうか?
世界各地で昔々から変わらぬ生活様式を持つ部族の腸内細菌を調べることを
始めているそうです。ほぼ米しか食べていないとか、土も食べる部族とか
私達が考える栄養バランスでは絶対に健康でいられないでしょうと思われても
その方々はいたって健康。それは全て腸内細菌のお陰なのです。
長年その土地で食べられるものを食べていると腸内細菌もそれに合わせた種類で
構成されていくのです。
アフリカ のハッザ族の腸内細菌を調べた番組を見ました。
狩猟が主で、農業はぜず、木の実などあるものを食べるハッザの人々は
日本人に比べ ビフィズス菌が格段に少ないのですが
腸内細菌の種類は多様性に富んでいました。
特に酪酸菌が多いとか。
なるほどの結果ですね。
前回アスリートは酪酸菌が重要という研究結果の記事を載せましたが まさにその通り。
アフリカ の部族の人々は駆け回り狩りをしていますから、足も速いし持久力もある。
腸内細菌の研究が進むと更に色々と面白いことが分かりそうですね。