アルハオス出販
中島・忽那島に天候待ちでヨットを予定外に停泊させるまで、この地のことは何も知らなかった。 ここは忽那(くつな)海賊の本拠地であったのだ。 ニワカの知識で海賊城を訪れる。クル-ズを終えて時間ができたので家に帰ってから本書を購入した。
瀬戸内の海賊といえば村上海賊や塩飽海賊のことは興味を持ち。ヨットでそこを訪ねている。
この書によると、忽那諸島に謀反の濡れ衣を着せられ、都より逃れて来た一族がその島々を開発し、また、どのような経過をたどり伊予の本土を開発した一族であったかを解き明かしている。
平安末期・偶然としか言いようが無い厚遇を得て、朝廷の高官より伊予の年貢米の海運を任され、その船舶を防備する水軍を組織する。そして、九州の長講堂領(上皇領)の年貢米の輸送も手掛け、一族は莫大の資を手にした。 積荷の40%位のお金を得たという。 その資をもって、南朝の旗印を掲げ南朝の水軍として瀬戸内海を制覇し、征西将軍として九州に赴く後醍醐天皇の皇子、懐良(かねなが)親王を中島に三年間お護りし、鹿児島から熊本そして大宰府に征西府を成立するを援助した。 荒廃した南朝政府の所領(国衙領)を忽那一族は恩賞として受領。伊予の北吉田に忽那山城を構え、海運で得た多大な資本投じ、荒廃した伊予の各所(北吉田・別府・野間郡大西・風早郡北条・和気郡・久米郡高井・伊予郡松前鶴吉・同北河原・他)を開墾開発し、南北朝期より室町期の開発地は未だ忽那を名乗る集落として存在する。
忽那山城 周辺図
塩入荒野の開発・海浜の土木開発とは
忽那一族は3万石を超える荒野を干拓し農耕地に開発した。その方法は3-4mに及ぶ瀬戸内の干満の差を利用して、遠浅海岸で堤防を築きその内水面の海水を潮差で排出して耕地を造成した。その技術と動員できる人を彼らは持っていた。
瀬戸内の一水軍が、平安時代末期の朝廷貴族から、武士を中心とした鎌倉・南北朝・室町時代の、武家政権の中枢とも関わりを持ち続け、室町幕府の日明貿易にも関っている。著者は現地に足を運び神社・仏閣等に、五〜六百年前の残り少ない史料(木簡・位牌等)を見出し、伊予の中世史を新たな側面から論じている。
忽那氏の勢力下にあった島々は「忽那七島」と称され、愛媛県に属する忽那島(中島)、睦月島、野忽那島、二神島、怒和島、津和地島に加えて、山口県岩国市に属する柱島を含める
忽那七島
忽那七島は中世の航路を支配する絶好の位置にある。
中世・近世の航路図
2024-9-11