八千代稲門会

八千代稲門会

私たち八千代稲門会は、早稲田大学同門の千葉県八千代市内在住・在勤の方々と共に、
地域社会の発展に貢献することを目的とした地域団体です。
皆さんのご入会をお待ちしています♪


八千代稲門会のブログへようこそ♪

私たち八千代稲門会は、早稲田大学同門の
千葉県八千代市内在住・在勤の方々と共に、
地域社会の発展に貢献することを目的とした地域団体です。
皆さんもご一緒にサークル活動等を通して充実した生活を送りませんか。
皆さんのご入会をお待ちしています♪
お気軽にご連絡ください。

八千代稲門会事務局 石橋純治
080‐3148‐8604
j.ishibashi1955@gmail.com


八千代稲門会のホームページはこちら


5月25日(土)変貌する西麻布に点在する主要8ヵ国の大使館を初夏を感じながら散策しました。ボランティアガイドは港区の観光協会の女性3名にお願いし、約2時間30分坂道の多いコースを早慶18名が元気に闊歩。ガーナ共和国大使館(野口英世の黄熱病の研究)からスタートしウクライナ大使館(静かな佇まい)中国大使館(厳重な警備体制)リトアニア大使館(早稲田キャンパスに碑がある杉原千畝の英雄的貢献)等、歴史と現状交え説明を頂きました。そのあと福沢諭吉ご夫妻が眠る善福寺をお参りし早慶関係なく墓前に手を合わせました。墓前には献花が絶えないとの事でさすが慶応の母校愛を感じました。昼食は下町情緒あふれる麻布十番商店街で老舗蕎麦屋で乾杯しやや坂道で疲れた足と乾いたのどにご褒美をやりながら全員笑顔で散会としました。  次回は…… 

(写真提供 善福寺 福田えり子    山本健二記 )

今年最初の歩こう会は、3/28(木曜日)神田川沿いの庭園名所を訪ねました。三寒四温の繰り返しが続く中、当日は曇で気温15℃のまずまずの気候でした。午前10時東京メトロ有楽町線江戸川橋駅に八千代稲門会・八千代三田会計16名が集合し、文京区観光ボランティア4名と合流。    江戸川公園の桜は、つぼみで桜満開は期待できませんでしたが 散歩中の赤や緑の帽子をかぶった保育園児の明るい笑顔と笑い声に迎えられ、スタートしました。

主な行程

神田上水取水口「大洗堰」 関口芭蕉庵「松尾芭蕉の神田川改修時の巣住まい跡」 肥後細川庭園「池泉式回遊庭園」 東京カテドラル聖堂「丹下健三設計 1964年建立」  集合写真参照

 

約2時間の散策の後江戸川橋駅近くの町中華らくらく亭で昼食を

全員で楽しみ、懇親を深め散会しました。

 散会後下町情緒あふれる「江戸川橋地蔵通り商店街」を散策後

 神楽坂までぶらついたり、早稲田村上春樹ライブラリーまで足を延ばし 

 たり各人思い思いに楽しみ帰路につきました。  (山本 記)

                             

 



 

2024年4月2日(火)、習志野カントリークラブキングとクイーンコースで、千葉県下12稲門会73名が集合、「第17回(2024年)千葉県下稲門会親善ゴルフ大会」が開催されました。天候は快晴、不安定な天気が続く中、合間を縫った希少な晴れ間に当たり、気持ちの良いゴルフができました。また、春といえば桜ですが、いつもは散った桜が今年はまだ三分咲きとあって、桜鑑賞ゴルフも楽しめました。成績は個人戦で石橋純治さんが優勝、小高根利明さんが準優勝と優秀な成績をおさめられました。また、団体戦では八千代稲門会が優勝で昨年からの連覇を達成しました。ご参加された11名の戦士の皆さん、大変お疲れ様でした。(宗方 記)