さて、おかげさまで好評のお引越しブログ第8弾は、プラへでの4軒目のおうちの第3話!
↑プラハの旧市庁舎↑※内容とは関係ありません
~前回ブログのあらすじ~
素敵な立地にお引越しし、Eちゃんと同居を始めたものの、洗濯物が乾かなかったり結露の多さに悩まされる日々。
あるひ、結露の色が、、、
⑥結露からのカビ
結露が流れた後に、
つーーーーっと黒い筋がみえる。
もちろん、ダラダラとたくさん流れているので、何本も筋が出来ています。
そう、カビです。
結露は家中にできているので、各所にカビが出来ている可能性が!!!
結露が流れ始めているのは天井近くの窓。
台に乗ってモップでやっとふける高さ。
とにかく乾いた布でふき取り、
チェコのカビ●ラーとも言える
「S●VO」というお掃除剤で拭きまくりました。
体に良くないとわかっていながらも。。。
それでも一向に良くなりません。
この時点で、今の私だったらもう引っ越そう!というかもしれませんが、
実際住んでいると、「住めてるんだからいいか」と考えてしまい、
即引っ越しは考えていませんでした。
契約切れたら更新しないで次探そう、としか思っていませんでした。
⑦それは瞬く間に、、、
チェコにはたくさんの種類のお茶があり、
我が家にも紅茶、果物茶、中国茶など、いろんな種類のお茶のティーパックを常備していました。
ある時、白茶という中国のお茶を煎れた時です。
慣れない味がした気がしたとおもったら、ゲホゲホとむせた私。
????と思いつつも、
「久しぶりだし、こんな味だったのかも」と、飲み続けました。
数日後、白茶のティーパック入っている箱を開けると、、、
ティーパック一つずつが、
ふわふわとした白いうすーい綿のようなものに包まれていました。
!!!!!!!!
この時のショックといったら、もう、、、
もちろん、カビです。
その後、引き出しを開けたら、
木ベラなどの木製の調理器具なども、
ふわっとしたものに包まれている。。。
!!!!!!!!!!!!!!!
またもショック!!!!
引き出しの中が
カビのお花畑
になっているんです。。。
狂ったように引き出しをすべて出し、中身も引き出し自体もすべて洗い、アルコールなどで拭き、乾燥させました。
木製の調理器具などは破棄し、新しいものを購入しました。
が、1週間もするとまた引き出し内が同じような状況に。
⑧春になっても、、、
冬の間、中庭に洗濯物を干しても乾かなかったのですが、
この状況は4月、5月と全く変わりませんでした。
とにかく、中庭を含めて、このおうちはしっとりと寒ーい感じがしました。
5月、太陽がサンサンと輝く日、外気温は30度近いことがあったのに、
おうちの中にいると寒い。
外気温が全く分からないまま、おうちでの中の体感温度なりの洋服を着て出かけると、「着るものまちがった!!!」という状態に。
⑨慣れの恐怖
そんな状況でも「我が家」と思っていた自分たちは
もしかしたらあの場所の何か黒いエネルギーに繋ぎ止められていたのかもしれない、
とまで思います。
洗濯物が乾かない x カビまみれの家 で、
私たちの衣服が無事なわけがありません。
保管していた衣服を久しぶりに着たら
カビ臭MAX!!!!
もっと怖いのは、自分たちがその匂いに慣れつつあったこと。
頻繁に洗濯していた普段着からもカビのにおいがしていたのです。
ありがたいことに私も同居人Eちゃんも、それぞれ親しい人から「匂ってるよ!」と注意を受けて気が付きました。
その匂いにも気が付かなくなってきていた私たち。
もはや、
君たちダイジョウブ!?(いろんな意味で💦)
という感じですよね。。。
しかし、この後起こった衝撃的な出来事により、
引越しを決意することになります。
続きは次回にて!!!