鍼灸の歴史 | 不妊・未妊 橿原市葛本町で子宝鍼灸始めませんか。

不妊・未妊 橿原市葛本町で子宝鍼灸始めませんか。

アラフィフ鍼灸師の的場泰世です。
気づけば「不妊」と定義される年月になっていた。
友達が次々妊娠していく中、取り残されていくような気がする。
このようなご夫婦がおおいこと。
早く赤ちゃんが欲しいご夫婦に、笑顔と子宝をもたらす鍼灸で応援してます。

奈良の美容鍼灸と、整体、マッサージのまんてん堂鍼灸治療院です。



日本において、はり・灸・あん摩の伝統中医学概念は、

遣唐使や遣隋使などによってもたらされたといわれています。



奈良時代、大宝律令では医療を司る中央官職として、

医博士・鍼博士・あん摩博士が存在していた。

古来より、医師などと共に日本の医療を担っていた。




又、日本において、鍼は独自の発展を遂げています。



江戸時代、杉山和一により発明された管鍼法は、

鍼管を用いて髪の毛ほどの細く繊細な鍼の刺入を

容易にし、痛みを軽減するために広めた。



杉山和一は、全国40数ヶ所に鍼治講習所を設け、

日本の鍼灸教育を担った人物としても知られています。




鍼灸・あん摩は古来より人々の伝統により、

残り続けた伝統医学なのです。




奈良県橿原市葛本町224-1

まんてん堂鍼灸治療院

0744-24-6332