サンゴハリタケ科サンゴハリタケ属ヤマブシタケです。

名前の由来は、山伏が身につける梵天(丸い飾り)に似ていることから。

兎にも似ていることから、地方名ウサギタケ。

針金を束ねたような白色のキノコで、老熟すると黄色味を増す。

上のは5年ほど前の姿ですが、2年前は三段腹のようになっていました。

倒木や立ち枯れ木に発生することが多いそうですが、このヤマブシタケは立木に生えていました。

5年前と同じ木です。(多分)

癌やアルツハイマーに効くということで、注目を集めているようです。

癌やアルツハイマーになりたくないので、去年もさんざん探しまわったのですが、見つけられませんでした。

これは、生えている木の場所を思い出せなくなったのではなく、探す場所が広過ぎる上、似たような木ばっかりなのに目印を残していなかったためです。

2年前にヤマブシタケを食しているので、まだアルツハイマーになることはないはず。

三段腹のは、何個もの集合体かと思ったら1個でした。

いかにも薬効がありそうな姿。

ヤマブシタケは、これまで2回しか採ったことがありません、しかも、同じ木からしか。

なかなか見つけることができないキノコです。

毎年発生するのじゃないかも?

 

ニックネームはこれから付けました。