今日の仙台は久し振りに本格的な雨!気温も低く18℃(11:36)!! | nattyの里山散策

nattyの里山散策

観察仲間と仙台周辺の里山を散策し山野草、樹木、キノコ、野鳥などをUPしております^^ 仙台周辺での食べ歩きもしています♪

 

 

 

昨日はこれ又久し振りに

ご近所さんと

お団子でお茶飲みをして来ました(^^♪

なのでこれ又久し振りに

「今日は何の日」をお休みしてしまいました(大笑)

今朝は雨と言う事で

コレ又々

とてもゆっくりさせて貰いました^^

先程お昼兼用の朝ご飯を

済ませたばかりです(大笑)

このところやたらと忙しくて

何も目ぼしい事はしていないのですが

ちょっと疲れ気味でしたから

丁度良い休養

となったような気が致します♪

昨日のご近所さんとお茶のみで

今年バジルを育ててみようかと思い

苗を買って来たと見せられて

あ~~~!私も

バジルをやらなくちゃあ~!

とやる気を思い起こしながら

帰って来たのでした(笑)

去年は大失敗に終わりましたからね

今年は復活だあ~!

と言う思いを強くして

お天気が回復したら

何処かお花屋さんを巡ってみたいと

思っているところでした!

そしてかつての

バジル香る「ジェノベーゼ」を

沢山作って食べたい!!

と思っております(^^♪

 

 

それでは

今日もブログをUPしたいと

思います(^^♪

 

 

植物を習い始めた若い頃

この奇妙な葉っぱを見て

ヘ~~~ッ!こんな変わった植物もあるんだ!

と感心したものでした

れにこの植物の名前を聴いて

更にビックリ!した植物

 ヤブレガサ(破れ傘)

キク科ヤブレガサ属の多年草

▼真に名は体を表していますサーチ

 それにしても見事に的中!と言った

 名前だと思いましたね^^

 

 

 ツルキンバイ(蔓金梅)

バラ科キジムシロ属の多年草

名前の通り2~7本の蔓(走出枝)を出し、全草に目立たない伏毛が生えてるそうです。

しかし、この形状の葉っぱの植物は

キジムシロ、ヘビイチゴの仲間(5種)、ミツバツチグリ等

かなりの種類がありますから

しっかりと分かっていなければ

とても同定する事は出来ません(´ヘ`;)ハァ

私の植物観察の師匠が

教えて下さったもう一つの特徴が

所々長い葉茎を立ち上げ大きめの葉っぱを

付けると聞きましたが

その葉っぱが見えると思います(@_@)サーチ

 

 

 ニリンソウ(二輪草)

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草

▼通常花弁はこのように5枚で

 2つの花が咲きますサーチ

 

 

 タチツボスミレ(立坪菫)

スミレ科スミレ属の多年草

もし同定に自信が無かった場合

根元に櫛毛があるかどうかの確認をすれば分かり易いと思います

その櫛毛が有れば間違いなくタチツボスミレです^^

 

 

 ヤマブキ(山吹)

バラ科ヤマブキ属の落葉低木

互生、枝細、麟芽5~12、維管束痕3

別名・・・ヤマブリ(山振)

名の由来・・・この別名が転訛したものと言われているようです

 

 

 

今、外を見てみましたが

雨は上がったようですが・・・

空はもうどん曇り!(´ヘ`;)ハァ

気温は先程より1℃上がって

19℃(13:35)になりましたが

相変わらずヒヤッ!と致します(>_<)

この中途半端な寒さが

血圧の高い人には

堪えるんですよね~~!

ヒーターもコタツも

仕舞ってしまいましたから

膝掛か毛布を纏うしかないです(>_<)

でもそうなると

動きが緩慢になってしまって

私は好きでないですから

つい我慢をしてしまいます(´ヘ`;)ハァ

これは血圧に良くないようです!

今、久し振りに

暖かい紅茶を入れて飲んでいましたが

香りがとても良くて

やっぱり美味しいですね~(^^♪

この紅茶

名前がよく分からないのですが・・・

FAUCHON paris

となっておりますが

次も欲しいと思った時に

手に入るのか?

ちょっと分かりません(>_<)

 

 

 

 

今日の一曲は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは、           又 バイバイ ウインク