『私のMR2』ステアリング交換するぞ☆ その12 | ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログです

愛車 TOYOTA MR2 との出会いの記録
『私とMR2』
マフラー交換作業を滑稽に書き綴った
『私とMR2 マフラー編』

自身で書いて上演した舞台の台本も掲載しています
よろしくお願いします

ぎっしゃんa.k.a.山崎義史
since2012.6.20

毎度どぉもぉバイバイニヤニヤ

 

いつの間にかえらい長いことかかって記事書いてしもてますけど鉛筆

 

言うてる間に落ち着くさかい最後までよろしゅう頼んまっさおいでニヤニヤ

 

よう考えたら、あんまり普段喋ってる言葉で書いたことなかったもんやから一辺大阪弁でご挨拶させてもらおかなと思いましたんですわニヤニヤ

 

そやけどちょっと濃いめに訛っとんかな・・・ww

 

ほなまぁ、今回もボチボチ始めますわパーニヤニヤ

 

流れ星ドア(スタート)

 

 

 

 

ステアリング交換作業自体は終了したものの、まさかのステアリングセンターがズレている事態に陥った山崎チーンもやもや

 

再調整すべくステアリングボスを取り外そうと試みるも、ガッツリ噛み合ったステアリングシャフトボスと離れずに作業を一時断念したのでありました・・・ガーン

 

 

どうしたもんかなぁ・・・滝汗

 

と作業後に途方にくれる山崎タラー

 

結構しっかりとセンター合わせを確認していたつもりでも意外と見落としてたなんてゲッソリ

 

ボス自体はすんなり付いたもんだから、すんなり外せると思っていたのに・・・

 

まぁ、悩んでいても仕方ないので解決策を考えますスマホ真顔ww

 

 

ステアリングボスステアリングシャフトから取り外すには、結局引っ張るしかないわけですが。

 

山崎にはステアリングボスを引っ張るためのものがステアリングしかない。

 

けれどステアリングで引っ張るとステアリング自体が痛んでしまいそうなくらいガッツリとボスは噛み合っている。

 

う〜ん・・・。

 

 

と考えた挙句に迎えたステアリング交換作業DAY2

 

今の私に必要なものは・・・

 

これだ!!ポーンハッ

 

 

 

 

 

そう!

 

ステアリングプーラー!!真顔

 

 

作業前に購入を検討していたものの、見送っていたステアリングプーラーポーン

 

こいつを使うしかない滝汗もやもや

 

 

と思い購入を試みるも、そうそう近所のホームセンターでは売っておりませんでしてチーンガーン

 

どうしたもんかと思いあぐねておりましたもやもや

 

普通にネット購入すれば数日で届くのですが、もうやりかかった作業はトットと済ましてしまいたい笑い泣き

 

そして早く新生MR2を乗り回したいゲローもやもや

 

 

というわけで・・・

 

仕事終わりの帰り道にホームセンターに立ち寄り購入した代替え品でプーラーを自作しましたグッニヒヒルンルン

 

先人たちの中には金物を組み合わせて自作のプーラーを作っている方が多数いらっしゃったようで、参考になる記事がいっぱいニヒヒ

 

ありがたく知恵をお借りしたのですが・・・

 

まぁ金物もそんなに都合のいいものが揃うわけもなく、なんとか使えそうなもので代用チーン

 

そうして金物を組み合わせてステアリングボスに組み付けて取り外しにトライしましたレンチ真顔

 

 

結果から言いますと・・・

 

ボスは外れましたチョキ真顔

 

 

ですが、自作プーラーも壊れましたチーンww

 

その成れの果てがこちら・・・

 

 

パッと見はそんなにダメージがなさそうに見えますが、よく見てみると・・・

 

 

 

この有様ですチーンアセアセ

 

まぁ材料をケチって本当の最小限のパーツで組み立てたので、強度不足だったのは否めません滝汗テヘ

 

ちょっとここでプーラーとはどんなものなのかを説明しましょうメガネ

 

 

実際のプーラーは強度をもったプレートの真ん中にネジ山を切って作られています。

 

真ん中に太いボルトが通っており、左右に細いボルトが通せる穴が空いています上差し

 

左右の細いボルトをステアリングボスのステアリング装着用の穴や純正ステアリングのサービスホール(純正品の作業の利便性のために空けられた穴やネジ穴)に取り付けます。

 

そうして真ん中のボルトの先をステアリングシャフトに押し付けた状態で回していけば、ネジの力でボスステアリングが引き上げられて取り外せるという仕組みです学校

 

仕組みさえ理解してしまえば、その作用を起こせるものを作ればいいじゃんってな具合で自作しましたチョキニヒヒ

 

まぁ、実際一回の仕様で壊れてしまいましたが作成費用はたったの

 

¥570

 

ですから、そんなもんでしょうニヤニヤ

 

作戦は結構うまくいったものの、作業に夢中で作業写真がないのが残念ですチーンもやもや

 

一応自作プーラーの材料も書いておきましょうか鉛筆

 

  • ユニクロプレート 2枚 (120mm幅)
  • メインボルト 1本 (M8)
  • 袋ナット 1個 (M8用)
  • ナット 1個 (M8用)
  • ワッシャー 4枚 (M8用)
  • プレート固定用ボルト 2本 (プレートの穴の径に合わせる)
  • 同ナット 4個
  • ボス固定用ボルト 2個 (M5)
  • 同ナット 2個
  • 同ワッシャー 2枚

 

以上が本当の最小限で出来る自作プーラーの材料ですOKニヒヒ

 

これを以下のように組みます下矢印

 

 

ちょっとゴテゴテして見にくいかと思いますが、左が横から見た図で真ん中と右は上から見た図です虫めがね

 

これで、先ほど説明した使い方と同じようにM5のボルトステアリングボスに固定してM8のボルトの先に付けた袋ナットをステアリングシャフトに押し当ててM8のボルトを回します上差し

 

この時に、プレートの下側にセットしてあるM8用のナットを供回りしないようにレンチで固定しておきますレンチ

 

ですのでこのプーリーを回す時はレンチが二つ要りますチョキ

 

 

と、結局しっかり作画して説明しましたが山崎が使ったプレートよりしっかりしたプレートを使わないと一回で壊れますけどね・・・ゲローもやもやww

 

 

はい拍手

 

そんなこんなで今回はここまでです笑い泣き

 

それでは御機嫌ようバイバイ笑い泣き

 

 

ご拝読ありがとうございました。

 

2020.2.12

ぎっしゃんa.k.a山崎義史