こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。
最近すっかり週1更新になりました。それでも見にきてくださったり、「いいね」を押してくださったり、新たにフォローしてくださる方がいたりと、嬉しい限りです。
いま、仕事も含めると3つのブログで記事を書いています。なので、その3つをどう均等に書き進めているかを試行錯誤しているところです。いい方法が見つかったら、こちらの更新頻度もあげられると思います。
それと並行して、野菜ソムリエの資格を取るための勉強も続けています。
テキストの学習は一通り終わったのですが、もう1つ課題があるのです。それは、「ベジフルカルテ」の提出。
ベジフルカルテは、あなたが野菜・果物にどのように向き合ったかの記録です。しっかりと野菜・果物に向き合った上であなたが見たまま・感じたままを記入してください。(野菜ソムリエ養成講座 野菜ソムリエコース 野菜ソムリエプロコース 共通テキストより引用)
自分が好きな野菜や果物の品質や製造・流通などの経路、栄養素、それを使ったレシピなどを所定の様式に記入して8枚提出するのです。
これがなかなか手ごわいです。一番手ごわいのはレシピを書くこと。難しいレシピじゃなくてもいいようですが、私は普段からネットでレシピ検索しながら料理を作ることが多いので、まさかそれをそのまま書くわけにはいかないと思い、悩んでいます。
とりあえずは、気になるレシピがあれば作ってみて、自分流にアレンジしてもう1回作ることにしました。これを何度か繰り返して、自分なりのレシピを作っていこうと思います。そこがクリアできたら大きな山は越えられるかもともくろんでいます。
もちろん試験に受かるためには、テキストでの勉強も大事なので、何度も読み返さないといけません。
幸い私はWEB試験にしたので、今年中であればいつ受けても大丈夫なのです。と言っても私のことだから、ついつい先延ばしにしてしまい、気が付けば年末ということもありえます。なので決めました。
「8月28日」に試験を受けます。
なぜこの日か?
こよみ的にも、私のバイオリズム的にも良い日だったからです。
(水星逆行もしていないし(^^♪)
ということであと2か月、仕事のかたわらでの勉強は大変ですが、頑張って資格を取ります。そして最終目標は、我が家の食生活改善です。
この勉強はライターの仕事にもきっと役立つと思うので、頑張ってみますね。
(野菜ソムリエ講座テキストと副読本です)
※テープ起こし、記事作成のお仕事受付中です。
※ご依頼・お問い合わせはこちらからお願いします。