こんばんは。介護福祉ライターのさがらゆみこです。いつも読んでくださってありがとうございます。
今日からライターとして本格的に活動開始です。改めましてよろしくお願いいたします。
ということで早速、仕事に関する打ち合わせに行きました。そこでいただいたフリーペーパーに気になる言葉が掲載されていました。それは「健康サポート薬局」
健康サポート薬局について、日本薬剤師会のホームページにはこのように書かれています。
健康サポート薬局とは、厚生労働大臣が定める一定の基準を満たしている薬局として、かかりつけ薬剤師・薬局として、市販薬や健康食品に関することはもちろん、介護や食事・栄養摂取に関することまで気軽に相談できる薬局のこと。
北海道にはどれくらいあるのなあと思い、「健康サポート薬局 北海道」で検索してみたら、2020年12月現在112軒ありました。このうち私が住む道東地区で該当するのは約20軒でした。
私はメンタル疾患で10年以上薬を飲んでいます。また鉄欠乏性の貧血があり、総合病院で経過観察中。そろそろ薬が必要かもしれません。それ以外の体調不良の時は、近所の病院にかかります。そして、昨年秋に以前膝を痛めた時には大きな整形外科にかかり、しばらく痛み止めを飲みました。
色々な種類の薬を飲んでいますが、処方される薬局は別々です。なので、病院にかかる時はおくすり手帳を必ず持っていきます。
薬と縁が切れない身としては、近くにこのような薬局があるとすごく助かります。でも現時点では近所にありません。
一番近いのが、総合病院近くの薬局です。と言っても車で1時間くらいかかります(広いな北海道)
今後もし貧血で薬が処方されたら、そこの薬局に行って今飲んでいる薬のことも含め色々相談に乗ってもらおうと思います。
介護のことも相談できるようなので、高齢者を介護している方が知っておくと便利な情報だと思い、今回シェアしてみました。お役に立ちましたら幸いです。
※ライティングのご依頼やお問い合わせは、こちらをご利用ください。