おはようございます。yumikoです。 いつも読んでくださってありがとうございます。  

 

突然ですが、今度腸活アドバイザー®︎の勉強を始めようと思います。仕事でイライラしていた時の勢いで資料請求をしました。(何でそんな時にそんなことをするんだ自分!!

 
きっかけはこの本です。
 
本のタイトルである自律神経は、交感神経と副交感神経の2つからできており、自分たちの意思に関係なく、体の機能を維持するために24時間休みなく働き続けている大切な神経です。自律神経のバランスが整っていればよい体調を保てますが、バランスが悪いとさまざまな体調不良が出てきます。
 
読めば読むほど、私は自律神経のバランスが悪いなと感じました。
 
・いつも疲れやすい
・慢性的な便秘あり
・時々めまいがする(一度それで入院している)
・いつもイラついてるし不安ばかり
・毎日情緒不安定
 
これは今の私が感じている体調不良です。自律神経の乱れからくるものと思われます。
 
 
自律神経を整えるためには、食生活や睡眠を改善した、り適度な運動をすることも大切です。しかし、これをいっぺんに替えることは難しいと考えました。なのでまずは食生活の改善、その中でも腸内環境を整えることから始めることにしました。
 
自律神経を整える食習慣として、腸内環境を整えることはとても大切さと書かれています。人の幸福感を左右するホルモンの「セロトニン」は95%腸で生成されます。
 
(腸の調子が衰えると、免疫力が低下すると言われています)
 
 
私自身の体で言うと、最近ずっと慢性的な便秘に悩まされています。それに加え、両親とも大腸ポリープ持ちなのです。そんな私なので、今後同じようにポリープができたり大腸がんになる危険性だってあります。なので、腸に関する勉強をして自分に生かそうと思いました。これを仕事にするつもりはなく、あくまでの自分の健康管理用です。
 
今ただでさえ忙しいのに勉強する暇があるのか?という不安はあります。でも、ダラダラスマホを減らせば時間がとれるかもしれません。何せ1日2時間はダラダラスマホうぃてますからアセアセ
 
まずは資料が届くのをのんびり待つことにします。