おはようございます。yumikoです。 いつも読んでくださってありがとうございます。
介護保険サービスの紹介シリーズ。今日は、訪問入浴についてです。
デイサービスやデイケアに通うことが難しく、かつ自宅での入浴が困難な人が対象です。主に寝たきりの人が利用しています。一般的には、訪問入浴用の浴槽を載せた入浴車に乗って看護師や介護職員が利用者さんの自宅を訪問します。
流れとしては
(1)入浴車で訪問。
(2)浴槽の準備。
(3)利用者さんの血圧や体温を測定して健康状態を確認。
(4)体調に問題なければ、スタッフが服を脱がせて浴槽に移動。
(5)入浴開始。一般の入浴同様体や頭を洗う。(6)シャワーやかけ湯で体をあたためる。
(7)浴槽からベッドに移動し服を着せる。人によっては、この時に塗り薬を塗ったりや湿布を張ることもある。
(8)入浴後の健康チェック。
といった感じです。
入浴には体の清潔を保つ、血行をよくするして筋肉の緊張をとく、新陳代謝をよくするといった効果がありとても大切です。でも寝たきりの人は入浴の機会が限られがちです。なので今後も訪問入浴を必要とする方は増えてくると思います。
今回はこちらのサイトを参考に書かせていただきました。
この記事がお役に立ちましたら幸いです。