おはようございます。yumikoです。 いつも読んでくださってありがとうございます。
今日も1日デイサービスでの仕事です。そこで今日は、デイサービスでの洗濯物事情について書いてみます。
デイサービスでは、午前中に利用者さんが入浴します。たくさんの人(時には30名以上!!)がお風呂に入るので、その分洗濯物もたくさん出ます。3台の洗濯機をフル稼働させて洗ったあと、別棟にある大型の乾燥機にかけます。乾くまではだいたい1時間。完全に乾いたら、それをデイのフロアーに戻して今度はたたむ作業を行います。基本はスタッフで行いますが、時には利用者さんと一緒に行うこともあります。と言うより、みなさん大量の洗濯物を見た途端、すごい勢いで、積極的に洗濯物たたみを希望されます。
デイサービスで使うタオル類は、使う用途によってたたみ方が違います。そして利用者さんの心身の状況もさまざまです。手先がしっかりしてる人もいれば、認知症があって難しい動作ができない人もいます。なので、お願いするものを利用者さんごとに振り分けてから作業します。
どの人にも共通してるのが、みなさんどこか楽しそうに作業していること。全部たたみ終わったらやり切った感満載の笑顔を見せてくれることです。もしかしたら洗濯物たたみは、心身ともにいいリハビリになっているかもしれないと思う今日この頃です。みなさんいつもありがとうございますm(__)m。
ということで、今日も仕事に行ってきます。
今日がみなさんにとって良い1日になりますように。