こんばんは。yumikoです。 いつも読んでくださってありがとうございます。
昨日と今日仕事が休みでした。
そして今日、注文していた3冊の本が届きました。なので今日は読書三昧の予定でした。でも午前中ある方とZOOMでお話ししてお昼ご飯を食べた後、まさかの爆睡。その後家事を行いつつまたも爆睡。気が付けばあっという間に夜でした。いくら何でも寝すぎでしょ自分。
明日からまた仕事なので、きっとまた積ん読になると思い、1冊だけ読んでみました。
渡邊康弘先生のオンラインサロンで教わった、「本を読む目的を決める・本をパラパラする・3分間読んでみる」という方法を用いてみました。
今回読んだのはこちらの本です。
「私が『毎日ブログ更新』をやり遂げるために1番必要なことは何ですか?」という目的を設定しました。そしてページをパラパラしてめくった途端に目に入った言葉は、「失敗してもいい、と開き直る」でした。
まずこれに驚きました。この一文が目にした瞬間『絶対無理!!』と思ったほどです。その後3分間読んでみて印象に残った部分を紹介します。
(以下本書より抜粋)
・どんな分野の能力でも、一般に思われているより、ずっと柔軟性があるものです。つまり、能力は努力次第で伸ばせるのです。
・目標を設定するときには「今何が出来るのか」ではなく「これから何ができるようになりたいか」を考えるようにしてください。
・目標は、自分の能力を証明するためにあるのではなく、自分を向上させるためにこそある、と考えるようにしてください。
・「失敗してもいい」「失敗なんて何でもない」と考えると、実際に失敗する確率は大幅に低くなるという研究結果があります。
・人は、興味のあることには、なかなか疲れを感じないものです。実際、最近の研究でも、今日ものある課題に取り組む人は活力の高い状態を維持できるということもわかってきています。
・これからは何をするにせよ、最初から自分自身に完璧を求めないでください。
実は今、私はブログの毎日更新に苦しんでいます。これも完璧を求めていたからなのかなあと思いました。読んでくれる人に何かを届けよう、読んでもらってよかったと思えるようなブログを毎日きちんと更新しようと考えすぎていたのです。自分で勝手にハードルを上げていた気がします。
でもこの本を読んで、少しホッとしました。もしいい内容じゃなくても書きたかったら書く。書けない日があっても、そこであきらめないでまた次の日から書き始める。それでいいんだなあと肩の力が抜けました。
ただ私の場合1日でも休むと休み癖が付きそうなので、ちょっとした愚痴とか世間話など、いわゆるプラスにならないブログでも毎日書くことを優先しようと思います。