こんばんは。yumikoです。 いつも読んでくださってありがとうございます。
今日は心療内科に行ってきました。車で1時間と遠い場所なので、オンラインもしくは電話での診療をやっていないかなあと思い、事前に問い合わせてみました。そうすると、診察自体は電話でOKだけど、処方箋は直接受け取って薬局に出さなくてはいけないという回答でした。近所に住んでたら電話診察をお願いしようと思ったのですが、処方箋のためだけに車を出すのなら診察も受けた方がいいと思い、対面で診察を受けてきました。
連休明け間もない時期なのに病院はガラガラで、ゆっくり先生とお話しできました。いつも通り、「相談という名のぶっちゃけトーク」です。もしこれが電話だったら、時間を気にしてゆっくり話せなかったでしょう。なので対面での診察で良かったです。心療内科の場合は、色々話したいことや込み入った悩みを話す場合もあるので、顔が見える形の診察の方がよいなあと感じました。
ただ今は新型コロナウイルスの関係で病院受診を不安に思っている方も多いでしょう。私も今回は個人のクリニックなので大丈夫でしたが、総合病院に行くときはやはり不安です。人が多いし、三密に近い状況に身を置くことになるからです。なので某総合病院で続けている貧血の経過観察もしばらく保留にしました。今特に症状がないので、不要不急だと判断したからです。
体調不良(新型コロナウイルス疑いの症状以外)があるけど病院受診に不安のある方は、まず病院に相談することをお勧めします。私も「新型コロナウイルスのことが不安で」と相談したことで、自分にあった選択ができました。どうか1人で悩まないでくださいね。
参考までに厚生労働省のサイトからオンライン診療に関する情報のリンクをシェアします。

厚生労働省のサイトは新型コロナウイルスに関する情報が分かりやすく書かれているので、個人的にはおすすめです。