こんばんは。yumikoです。 いつも読んでくださってありがとうございます。
今日は午後からむねかたようこ先生の「ブログの文章書き方セミナー」にオンラインで参加しました。
毎日ブログを更新してはいますが、実際ものすごく時間がかかっているし、ネタが思いつかないことも多い今日この頃。そんな現状を打破するために参加を決めました。午後2時から4時までの2時間、座学とワークを組み合わせた内容たっぷりのセミナーでした。
印象に残った点をピックアップします。
・ブログを書く目的をはっきりさせること。
・文章は誰かに読んでもらうためにある。
・相手に伝わらなければ意味がない。読み手の存在を意識する。
・神は降りてこない。だからこそ事前の準備が必要。
・準備なくしてよい記事なし。
・自分の思いや考えを必ず入れる。これは絶対に不可欠。
そして、いくつかのワークをもとにブログ構成(起承転結)の公開添削が行われました。勉強になると思い挙手しました。そこで待っていたのは厳しくも愛あるフィードバック。起承転結がぶれている、内容がネガティブだらけなどなど、自分の至らなさが浮き彫りになりました。かなりしんどかったし、挙手したことを一瞬後悔しました。他の人の目も気になってしまいました。でも先生は真剣にアドバイスをくださってるのだから逃げるな自分と思い、とにかくアドバイスされたことを私も真剣に聞いてメモを取りました。
オブザーバーの方からも愛あるアドバイスをいただけました。ありがとうございます。
今回参加してみて、今私が書いているブログと目指している方向性がとんでもなくかけ離れていたこととブログ更新は目的達成の手段なのにいつの間にか更新することが目的になっていたことに気づきました。
そして「ブログを書く目的」の大切さが改めて大事だと分かりました。私も目的を考え書いていたつもりでしたが、本当にぼんやりした「目的もどき」なものでした。講座の後じっくりと目的を考え直しました。それをもとに今後もブログを書いていきます。
今日参加してすぐにレベルアップできるほど甘いものではないでしょう。マラソンと同じで練習を積み重ねることでしか変わることはできません。なので、これまた地道にコツコツ書き続けていきます。今度は目的と読んでくださってる方をしっかり意識して頑張ります。
むねかた先生、今日ご一緒したみなさん、本当にありがとうございました。