こんばんは。yumikoです。 今日4月2日は、世界自閉症啓発デーです。
何とこれ、国連が定めたものなんです。調べてみてビックリしました。
国連総会(H19.12.18開催)において、カタール王国王妃の提案により、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。
わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、自閉症をはじめとする発達障害について、広く啓発する活動を行っています。
具体的には、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の活動を行っています。
自閉症をはじめとする発達障害について知っていただくこと、理解をしていただくことは、発達障害のある人だけでなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現につながるものと考えております。
みなさまのご理解とご支援をお願いいたします。
(世界自閉症啓発デー公式サイトより抜粋)
私が抱えている発達障害・アスペルガー症候群も自閉症の仲間です。
自閉症は、生まれつきの脳の機能障害です。
特徴として、
・対人関係を築くのが難しい「社会性の障害」
・ことばの発達に遅れがある「言語コミュニケーションの障害」
・想像力や柔軟性が乏しく、変化を嫌う「想像力の障害」
の3つがあげられます。
漢字のイメージから「自分から心を閉ざしてしまった人」ととらえられたり、うつ病や引きこもりの状態と間違えられたりしますが、決してそうではありません。また、親の育て方が原因でなるわけでもありません。あくまで生まれつきの障害です。
と言いつつ、私に発達障害があるかもしれないと思った時には、母も同じように「自分の育て方のせいでは?」と悩んだそうです。
アスペルガー症候群は、ことばの発達に遅れはなく会話も可能ですが、言葉の使い方が独特と言われています。私の例でいえば、3歳ころまで言葉が全然出なくてある日突然しゃべりだしたそうです。よっぽどビックリしたんでしょう、このエピソードは昔から何度も聞かされました。
言葉の遅れはありませんが、会話は苦手です。冗談をすぐ真に受けるし、結論から言うというのが苦手で話が妙に回りくどいし、騒がしい場所が苦手だしetc。
変化が嫌いだから、いつも状況を確認していないと不安。だから、同じ質問を何度も繰り返すことがあります。(自分では気づかなかったのですが、夫に言われました)
おまけに気持ちを切り替えるのが下手だし、想定外のことが起きるとパニック状態になってしまう。
…よくこれで介護職をやってるな自分orz。
そうです。アスペルガー症候群の人は接客業や営業職などの仕事は苦手なことが多いとされています。介護職もこれに含まれると思います。人と接することが多いし、臨機応変な対応が求められるからです。
せっかくの機会なので、私の障害を改めてブログで書いてみました。こんな私ですが、これからもよろしくお願いします。