こんばんは。yumikoです。
今日、ちょっとしたハプニングがありました。
ある人と会う約束をしていたのですが、行き違いがあり約束の時間に会えなかったのです。その後連絡が取れたので無事会えましたが、待ち合わせの時間を過ぎたときはとても悲しくなりました。
「もう、私のこと嫌いになったのかなあ」と思ったほどです。
後でその理由を知り、安心したのと同時に、1人で落ち込んでた自分が恥ずかしくなりました。
実を言うと、私はこうやって1人で勝手に落ち込むことがよくあります。一種の早とちりですね。
特にメールやラインのやり取りで、その傾向が強くなります。すぐに返事が来ないと、それだけで「私のこと嫌いになったんだ」とか、「メールを送ったことを怒っているんだ」と思い込んで、勝手に落ち込みます。この間は、それが原因で大泣きしました。
相手からしたらいい迷惑ですよね。相手には相手の事情があるのに、それも知らずに勝手に決め付けている私。
これは単なる性格なのか、それとも障害特性からくるものなのか。気になったので、久しぶりに本を読んでみました。
![]() |
図解 よくわかる 大人の アスペルガー症候群
3,980円
Amazon |
すると、「こだわりが強く、変化を嫌う『想像力の障害』」という特性について書かれていました。
・「アスペルガー症候群の人にとって、いったん決まったことは絶対的ともいえるもので、変更や中止の可能性があるということには考えが及びません」
・「また、気持ちの切り替えや発想の転換なども苦手なため、まわりの人からは『融通がきかない』『頑固』『わがまま』などど思われがちです」
(ともに24ページより引用)
改めて読んでみると、私にピッタリ当てはまるなあと思いました。予定変更にパニックになる自分。変更になった理由を想像できず勝手に落ち込んでいる自分。ここだけ切り取ったら、まさにアスぺルガーの特性をしっかり持っていますね。
こういう特性とどうやって折り合いを付けていくか?。まだまだ課題が山積みです。