こんばんは。yumikoです。
先日ADHD関係の本を2冊買いました。1冊目は「マンガで分かる 私ってADHD脳?」です。
![]() |
仕事&生活の「困った! 」がなくなる マンガでわかる 私って、ADHD脳!?
1,404円
Amazon |
ADHDからくる困りごとや解説方法が、ストーリー漫画とともに分かりやすく紹介されていました。
物語の主人公も私と同じく、片づけが苦手、モノをよくなくす、先延ばし癖など苦労しています。そしてそのせいで、仕事やプライベートでたくさん苦労して自信を失いかけていました。読み進めていくうちに、主人公と自分とが重なりすぎて、ちょっと複雑な気持ちになりました。
参考になった部分をザックリと(余談ですがこの言葉、本文中に何回も登場しています)紹介していきます。
・自分が片付け下手だと受け止める
・目指すは、「きれいに」でも「細かく」でもなく、「ラクに」
・ゴミは集合させて捨てる。
・明らかに捨てるべきもの(例:ペットボトルやDM)、とっておいてもしかたないもの(例:よれよれの服や読まなくなった雑誌)、よく考えたら捨てたほうがいいもの(例:飲まなくなった処方薬や使わないお土産)の順に捨てていく
・使ったらもとに戻す。まずは、モノたちの住所を決める
・理想は、使う場所から1秒で戻せるところに「モノの住所」があること
・移動するとき、毎回、くるりと回って荷物を指差し確認(見返り美人になる)
・睡眠は最良の薬
他にも、仕事での困りごとや感情や体調の困りごと解決するヒントが色々書かれていました。この本を読んで早速やってみたのがこちらです。
以前使っていた洗濯かごを横にして滑り止めシートを敷いたものです。茶の間テーブルのすぐ後ろに置いて、本の一時保管場所にしました。これで本の床積みがなくなるといいなあと期待しています。これでリバウンドしたら悲しい。
2冊目の本の感想も、ブログで紹介していきますね。