こんばんは。yumikoです。 

 

3連休も今日で終わりですね。

 

今回の連休は、参加する予定だったハーフマラソンが中止になったため、かなりまったりとした時間になりました。木曜日から土曜日の朝にかけての、ハラハラドキドキ状態が嘘みたいです。

 

 

木曜日からの出来事と、心の動きをまとめてみました。

 

 

・木曜日の午後右矢印マラソン大会まであと3日。台風の影響で、中止になるかもしれない可能性が出てきた。ここでまず不安になった

・金曜日のお昼休み右矢印開催決定の日時が、最初は当日朝6時だったのに、7時に変更になった。これがまさに予想外の出来事だった

・金曜日の午後から夜寝るまで右矢印不安を通り越してパニックになり、30分おきにスマホを見ていた。

 

 

という感じです。

 

金曜日は仕事があったので、その時だけはスマホを見ないで過ごせましたが、仕事を終えて職場を出た途端にスマホをチェックするありさまアセアセ。数分おきにチェックしても状況は変わらないと頭では分かっているのですが、それでもやっぱりチェックしてました。

 

土曜日の朝に、大会中止のお知らせを公式サイトで見てようやくホッとしました。この時に改めて、不安の原因に気づいたのです。

 

何かというと、「先が見えないことの強い不安」でした。

 

 

発達障害の1つ、自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群も含まれます)の特性として、「予期しないことに出会うとすごく不安になる」という一面があります。これは、こだわりが強く変化を嫌うという、想像力の障害に関係するようです。

 

 

よく考えたら、日常生活でもちょっとした不安はよくあります。一番多いのが、メールの返事がこないことやLINEの既読スルーです。

 

届いてないのか、届いても忙しくて返事が出来ないのか、失礼なことを書いて嫌われてしまったのか、などなど色々考えて、何度もスマホをチェックしています。

 

私はかなりのスマホ依存状態だなあと自覚していますが、原因の半分は強い不安からきているような気がしてきました。

 

強い不安が出てきたときにどうしたらよいか、今度勉強してみようと思います。