こんばんは。yumikoです。
先日の地震の影響により、北海道で大規模停電が発生しました。
ほぼ復旧したとはいえ、道内で一番大きな火力発電所がまだ再開していません。そして週明けの明日から、企業や学校が本格的に再開するところが多いようなので、電力消費量が一気に増加する可能性大です。
そのため再び停電の危険性があるということで、節電が呼びかけられています。
というわけで、我が家もさっそく家庭で出来る節電を始めました。
・テレビをリモコンではなく主電源から消す。
・情報収集はラジオで行う(今回手回しラジオが大活躍してます。買っておいてよかった(´∀`))
・冷蔵庫を節電モードにする(ボタン1つで節電25というモードに切り替わります)
・スマホの低電力モードを継続
そして、
・トイレの電気を必ず消す
実を言うと、最近夜トイレに行くことが多くなりました(;^_^A。夜なので、入るときには必ず電気をつけます。そして私は、3回に1回の割合でその時電気を消し忘れてしまうのです。つまり、朝まで電気がつけっぱなし状態なんですΣ(・ω・ノ)ノ!。
なんという電気の無駄!!、と常日頃から思っていました(なら気をつけなさいよ
)。
ましてやこういう非常時です。いつも以上に注意しなくてはいけません。
というわけで繰り返しになりますが、「トイレの電気を必ず消す」も節電行動に入れます。
夜トイレに起きないのが一番いいのですが、生理現象なので仕方ありません。トイレに起きるのがいやだから水を飲まないというのも体によくないです。しかも私は、夜寝る前に飲む薬があるので、どうしても水を飲みます。この水の量を少し減らしてみようかなとも計画しています。
あともう1つ。PCやスマホをダラダラと見るのも控えます。私は毎日PC&スマホを使っていますが、このブログを書くなど用事がある時以外も、ついダラダラとネットやゲームで遊んでいました。よく考えたらこれもかなり電気の無駄です(((( ;°Д°))))。
その分を手帳タイムや読書タイムに当てることにします。
そんな感じで、あまりガチガチにならない程度&出来る範囲で節電頑張ってみます。