こんにちは。yumiko@ASD診断済みです。あっという間に11月ですね。


「今年は読書の秋です(・ω・)ノ」と言いたいところですが、今の私の悩みの種は本のことです。


今年はいつもより多く本を買っていて、気がつくと本棚の容量をオーバーしてました。現時点で茶の間の床に少なくとも5冊以上本が積まれています( ;´Д`)。


いつ修理の人を呼んでもいいように一度綺麗にした茶の間の床。気がつけば軽くリバウンドしてました。なぜこうなったのか…。


理由は明快。圧倒的に「買った本>>>>手放した本」だからです。


最初のうちは手放してもいい本が結構あったのでよかったのですが、日が経つに連れ「この本はもう少し取っておこう」という本が増えてしまい、新しい本のスペースがなくなってきたのです。非常に困りました。


こうなったら久しぶりに、「本棚とじっくり向き合い 片付ける時間」を取るしかありません。ただし1回につき1コーナーという条件付きです。


ADDやらASDやらHSPやらアルファベット3文字で表される気質の影響で片付け下手な私。基本はスモールステップです。


夫の本も一緒に入っているコーナーは無視して、あくまでも「自分の本だけ入ってるコーナー」をまず1つ片付けます。

断捨離本を始めたくさんの片付け本を読みましたが(これもどうかと思いますがあせる)
共通してるのは、家族のものには手をつけないということでした。


いつ どのコーナーを片付けるか?
こちらは手帳に書いて決めていきます。