3/10放送「ソロモン流」にご登場下さった人物、商品、店舗の詳細情報です。 | 「Y2の有井のブログの」Powered by Ameba

3/10放送「ソロモン流」にご登場下さった人物、商品、店舗の詳細情報です。

3月10日放送のテレビ東京「ソロモン流」に出演させていただきました。

言葉足らずで、カメラからどんどん引いてしまう私たちの不甲斐なさを
快く、力強く、救ってくださったたくさんの大好きな皆様に
この場を借りて、心より御礼を申し上げます。



取材にご協力くださったみなさまの情報は以下をご覧くださいませ。(お名前にリンクが貼ってあります)
編集の関係でon airされた、されないにかかわらず、皆様にはいつもお世話になり、助けていただいており、
これからも是非近くにいさせていただきたいと心から願っている方々ばかりです。(時系列順、敬称略)






rooms (アッシュ・ペー・フランス株式会社)


展示会rooms26に出展させていただいた様子と、roomsさんのトータルプロデュースによりデアートディレクションを担当させていただいた
株式会社ルミネ様の迎春ノベルティおよびウィンドウディスプレイをご紹介いただきました。


【近江・和ろうそく】有限会社大與/大西巧さん


「四角い和ろうそく」のデザインブラッシュアップ、販促企画およびパッケージデザインなどでご一緒させていただいています。
仲良し対談も行っています>ここかしこサイト、コラムへGo!


【西陣織ネクタイ】ネカド株式会社/根角勇輝さん


「ネクタイのふくさ」を、ネットショップ「ここかしこ」とのダブルネームで企画・販売していただいています。


【袱紗の企画製造】株式会社清原(和奏)/清原みどりさん


「ネクタイのふくさ」の、型提供・縫製を担当してくださっています。
みどりさんのプロデュースするブランドのコンセプトショップがこの春、守山駅近くにオープンしました。
『和奏』 〒524-0022 滋賀県守山市守山1丁目8-7



【京念珠】株式会社神戸珠数店/神戸伸彰さん



ネットショップ「ここかしこ」オリジナルお数珠のご相談をお受けいただいております。
お盆前くらいに発売開始できればと思っております。



【江戸節句人形・江戸木目込人形】株式会社松崎人形/松崎光正さん、松崎篤さん


「アロマ屋文左衛門」「お代官・脇坂様(仮称)」でご一緒させていただいております。
節句人形の職人集団、工房雅屋のメンバーです。



【ひとり問屋】スタジオ木瓜/日野明子さん



輸出の案件で困ったときに必ずご相談を持ちかける、駆け込み寺・・。
日野さんのご著書はコチラです。とっても読み応えのある、モノと、くらしと、作り手さんたちのこと。素敵なご本です。
うつわの手帖〈1〉お茶
うつわの手帖〈2〉ごはん


【万古焼、美濃焼、ほか】有限会社永新陶苑(トウジキトンヤ)/草深隆さん


輸出案件で、Y2の開業以来ずっとお世話になっています。
今年からは、輸出だけでなく、新しいお仕事をご一緒させていただく予定です。


【京くみひも】有限会社昇苑くみひも/星野竜馬さん


くみひものアクセサリー「ilono*tavi(色の旅)」、株式会社ルミネ様の迎春ノベルティにご採用いただいた「縁結び紐」、「手掛かり紐」でご一緒させていただいております。
昇苑さんの新作ヘアアクセサリー「kumihana」もどうぞよろしくお願い申し上げます。
企画・デザインは「st+to」 (辰野しずかさん、河東梨香さんのユニット)です。


【江戸切子】廣田硝子株式会社/廣田達夫さん、廣田達朗さん


「蓋ちょこ」でご一緒させていただいております。その他、廣田硝子ホームページ、カタログ各種、商品撮影などのディレクションを一部担当させていただいております。
撮影で伺った「すみだ江戸切子館」では、切子の体験ができます。
歩いてすぐの「すみだ珈琲」は廣田家ご次男、英朗さんのお店です。とってもおいしい珈琲とケーキをいただけます。
今年は切子以外の新商品を企画デザインさせていただく予定です。


【高岡漆器】漆器くにもと(高岡漆器株式会社)/國本耕太郎さん

【螺鈿工房】武蔵川工房/武蔵川 剛嗣さん


「スウジバッジ」でご一緒させていただいております。高岡地域地場産業センターの事業でスタートした、天野漆器株式会社、株式会社柴田漆器店との共同プロジェクトです。


【高岡銅器】株式会社能作/能作克治さん


仏具のシリーズ「具足」でご一緒させていただいております。株式会社笠原昇雲堂、株式会社二上との共同グループによる企画商品です。
能作の商品は、都内百貨店およびパレスホテルの直営店でお求めいただけます。


【井波彫刻】花嶋弘一さん、大野勝人さん、井波彫刻協同組合/崎田宗孝さん


ここかしこオリジナル商品、「雲棚」でお世話になっております。
今年は雲のタイプが増えるかもしれません。


【越中和紙】有限会社桂樹舎/吉田泰樹さん、吉田睦乃さん、吉田南子さん


「苗字封筒」でご一緒させていただいております。
また、東京都美術館ミュージアムショップ様のオリジナルブランド「文豪」シリーズの商品提供をお願いしております。
2012年のISOT(文具の大規模展示会)では、桂樹舎ブースのデザイン、ディスプレイを担当させていただきました。


【江戸中型、浴衣、染呉服】株式会社竺仙/小川文男さん、児島和子さん


新企画「花火ドレス(仮称)」のご相談に伺っております。
株式会社ルミネ様迎春ウィンドウの壁面に、竺仙さんの古い「松の柄」を使用させていただきました。
竺仙・江戸型意匠一筆箋のデザインディレクションを担当させていただきました。
(本品は東京都美術館ミュージアムショップにてお求めいただけます。)


【漆器・木製品】輪島キリモト/桐本泰一さん

豆まめ皿「うさぎ、ねこ」、丸皿、丸盆、クマオ・クマコ、でご一緒させていただいております。
Y2が商品企画のお仕事をするようになる大切なきっかけをくださった方です。






お取扱店舗情報





ネットショップ「ここかしこ」


Y2、クスール、東京キッチュ、360°のチームで企画・運営する、WEBショップです。
大切にしたいと思っていることを込めて、2012年に立ち上げました。これからますますパワーアップしていきます!
Y2関連お取扱商品>雲棚、具足、ネクタイの袱紗、武将面、苗字封筒、ワン碗、番犬、福鳩、ほか


にっぽんフォルム


東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー4階
営業時間:10:30~19:00  毎週水曜日定休(祝日を除く。詳しくはお問い合わせください)
Y2関連お取扱商品>具足、アロマ屋文左衛門、蓋ちょこ、ilono*tavi、豆まめ皿うさぎ・ねこ、丸皿


船越さんのロケでお邪魔しました。Y2の商品をもっとも早くからお取扱いいただいて、一番の理解者でいて下さっています。
スタッフの皆様は本当に温かくて、オモシロくて、お酒強くて、心の底からご信頼申し上げております。ステキな場所です。
日本のデザインと日本の暮らしを見つめるライフスタイルショップ。いつか、にっぽんフォルムさんでアノ家具を買うのが夢です。
その他、around the table!という食回りの取り組みをご一緒している陶磁器作家・福岡光里さんの作品や
Y2が輸出窓口をさせていただいている「上出長右衛門窯xJaime Hayon produced by 丸若屋」シリーズを常設。


東京都美術館ミュージアムショップ


東京都台東区上野公園8-36 東京都美術館LB階
営業時間:9:30~17:30 特別展会期の金曜日は20:00まで
定休日:毎月第1・第3月曜日(祝日にあたる場合は翌日)
Y2関連お取扱商品>アロマ屋文左衛門、スウジバッジ、世界メダル、ilono*tavi、蓋ちょこ、苗字封筒、豆まめ皿うさぎ・ねこ、番犬、福鳩、武将面、insouウェイト、竺仙・江戸型意匠一筆箋


企画ご担当の内野さんと初めて出会ったのはもう4~5年前。
美術館リニューアルを控えて、新装開店のプレゼンや企画のご準備に奔走していらっしゃるときでした。
以来、永田さん、石川さん、と女性3人のかわいく優しく、同時にとても心強いチームでいつもY2の商品を応援してくださり、
温かく見守ってくださっています。
たのしいもの、かわいいものがいっぱいの、ついつい長居をしてたくさんお買いものしてしまう、ほんとうに心地のよいお店です。


藤巻百貨店×「rooms地場産」


Y2関連お取扱商品>アロマ屋文左衛門、スウジバッジ、ilono*tavi、苗字封筒、番犬、武将面、insouウェイト、ネクタイのふくさ


言わずと知れた、あの、藤巻さん!のセレクトショップです。
そもそものご縁は、H.P.France/roomsのディレクター、石塚さんが、Y2を訪ねてきてくださったことから始まります。
8年間メーカーさんの裏方でそれが当然だと思っていた私たちに、「Y2」として展示会に出る、表舞台に出る勇気を起こさせてくださったのは
石塚さんの「これウケる・・・」「これめちゃくちゃかわいくないですか・・・」という晴れやかな笑顔以外の何物でもありません。
「rooms地場産」のコンセプトに私たちが心から共感しているその理由は、また今度、あらためてどこかで。
この2月のrooms26・Y2ブースで、お別れ際に藤巻さんがくださった「いーねぇ!この、愛ある姉妹!」のお言葉は、これからも大事にします!


銀座三越8F ジャパンエディション


期間限定でのお取扱いです。
東京都中央区銀座4-6-16
営業時間:午前10時~午後8時
9階・11階・12階のレストラン・カフェは午前11時~午後11時。
4月1日(月)から午前10時30分開店。
Y2関連お取扱商品>アロマ屋文左衛門、ilono*tavi、豆まめ皿うさぎ・ねこ、ワン碗、ネクタイの袱紗


銀座・泰明小学校卒業生であるY2姉妹にとっては特別に思い入れのある場所です。
新館のできる前から、「具足」を扱っていただいたことは、大きな誇りです。
昨年夏の催事以来、T部長、Sバイヤー、Tアシスタントバイヤーをはじめ、お買場の皆様には本当にお世話になっております。
慣れない店頭で、カードやお包みのご要望を前にあたふたしまくるところをどれほど救ってくださったか!
お帰りになるお客様のお背中に、深々と美しいお辞儀をなさる皆様のプロフェッショナリズムには多くのことを学ばせていただいています。
今回の取材中も、SさんとTさんが、カメラの前で、私たちの仕事について身に余る光栄なお言葉を語ってくださいました。お礼の言葉もございません。




みなさま、本当にありがとうございました!

商品のよいところを力強いお言葉でまっすぐに表現してくださった船越英一郎さん、
蓋ちょこと雲棚が欲しい~と言ってくださった魚住りえさん、
絵にならない被写体にどうにかお付き合いくださったカメラマンの武田さん、たくさん笑わせてくださった大阪の前田さん、
最初にコンタクトくださった制作会社AWASの北村さん、可愛くて仕方ないぴちぴち24歳AD斉藤さん、
そして取材中インフルエンザに倒れながらも、未熟な私たちをどうにか料理してくださった佐藤ディレクター、
お疲れさまでした&ありがとうございました!



最後に。私たちがこうしてお仕事をいただいております「強み」というものがあるのだとしたら、
それは「姉妹であること。」だと思っています。
大好きな父と母(今回カメラの前にも立ちました・・・)に、感謝しています。また温泉いこうね。