枕草子再学習は、前回「ありがたきもの」(めずらしいもの)だった

       今回は「あさましきもの」 (がっかりするもの)

       第九三段:原文

       あさましきもの
       指櫛(さしぐし)すりて磨くほどに、物に突きさへて折れたる心地。
       車のうち返りたる。
       さるおほのかなる物は、所せくやあらむと思ひしに、

       ただ夢の心地して、あさましうあへなし。

       人のために恥づかしうあしき事、つつみもなくいひいたる。

       かならず来なむと思ふ人を、夜一夜起き明かし待ちて、

       暁がたに、いささかうち忘れて寝入りにけるに、

       烏のいと近く、かかと鳴くに、うち見あげたれば、

       昼になりにける、いみじうあさまし。

       見すまじき人に、ほかへ持て行く文見せたる。

       むげに知らず見ぬことを、人のさし向かひて、

       争はすべくもあらず言ひたる。

       ものうちこぼしたる心地、いとあさまし。

       現代語訳(省略)

 

      「私の解釈」

       現代「あさましい」は、

       清さんの時代とだいぶ違うようで、

      (不安・驚き・不作法・惨め・後悔・迷惑・残念)

      ・櫛の歯が欠けたら、不幸の前兆かなと不安

      ・自動車がひっくり返ったら、どうしてこうなったのかと驚く

      ・本人には、恥ずかしく都合が悪いことを憚らず言ってしまう不作法

      ・恋人が来ると約束しので待っていて、いつの間にか眠ってしまって

         カラスの鳴き声で目が覚めたら、昼すぎだった なんともみじめだ

      ・見られたくない内容の手紙(メール)を誤って、他人に送ってしまった

         取り返しのつかないことをしてしまって後悔

      ・全く知らないことまくしたてられるのは迷惑

      ・新調のドレスにコーヒーなどをこぼしてしまったときは残念

 

       これらを、無理してまとめると

       現代語訳者の解釈のように{唖然}かな

       こんなにまじめに勉強したら、国語も評価5になったかも