久しぶりに枕草子の再学習は、

           第62段「河は」を、教材にする

 

           第62段:原文

           『河は。
           飛鳥川、淵瀬も定めなく、いかならむと、あはれなり。
           大井川。音無川。七瀬川。
           耳敏川、またも何事をさくじり聞きけむと、をかし。
           玉星川。細谷川。五貫川、沢田川などは、

           催馬楽(さいばら)などの思ははするなるべし。
           名取川、いかなる名を取りたるならむと、聞かまほし。
           吉野川。天の河原、「棚機つ女に宿借らむ」と、

           業平が詠みたるも、をかし。』

 

          「私の解釈」

           河の名前の由来について、類推してみる

           飛鳥川は、今日の浅瀬が明日は深み、

           あすは変わるから、明日変(わる)川 侘しい川

 

           大井川も音無川も七瀬川も、

           飛鳥川と同じように川の様相が、

           よく変わるという名前

 

           耳敏川は、川の音を聞いて何を詮索しよう

           とした名前かと思うとおかしくなる

           玉星川は何処にあるか不明。

           細谷川は飛鳥川の源流など吉備にもある。

           五貫川・沢田川も不明。

           これらの川の名前から、

           雅楽のあの音を想像してしまう。

 

           名取川は、どんな名前を取ったのか聞いてみたい。

           吉野川から天の川を類推し、

           天の河原で、「七夕の織姫に宿を借りよう」と

           在原業平が歌に詠んだのも、面白い。

 

           今時は、川の名前の由来を考え、楽しむ人はいるのかな?

           清さんの、この楽しみに、平安貴族は共感したのだろう。

           私は、利根川→坂東太郎→ウナギ 情緒に欠ける

           

                現在の飛鳥川、遠景は甘樫丘