昨日、拙作の金繕いをした片口を披露した

金繕いとは

割れた食器を修復し、金粉で装飾する技術

(授業料2万円程度で教えているところもある)

 

「金繕い」ではないが、

我が国には割れたものを修復して使う歴史がある

 平安時代、中国の宋から伝来した

青磁の見事な茶碗、割れてしまった

何とかならないかと

宋へ修復を依頼したものと

伝えられている (ほんとかどうかは別の事)

それが 名物茶器「馬蝗絆」(ばこうはん)

   重要文化財/青磁茶碗(馬蝗絆)龍泉窯

     (東京国立博物館所蔵)

鉄の鎹が、蝗に似ているからと言うが、蝗には見えない

「鎹(かすがい)のことを、中国で馬蝗絆ということから」という説もある   私はこれを取る

割れた青磁器の茶碗を「ウルシで接着し、くさびで止めた」

と思われる

倹約ではなく、優れたものへの敬意と愛着 美意識

以後、この技法をクサビでなく、金粉で飾ったのが、

       我が国の金繕い

       金繕いした抹茶茶碗

 金繕いは、私の趣味の一つ

 次回、私の作品を披露したい