次男(現在小4)

去年から書道を始めました。


息子は運動制限があったので

運動の習い事はできませんでした。


次男が書道に行き始める時に


お仏壇の息子に向かって


「運動系じゃないから〇〇(息子)もできるよね」

「力貸してね」

「一緒にやろうね」


と言ってくれたので

書道に行く時は

息子のお習字道具を借りて

がんばってます。


毛筆と硬筆、両方教えてもらえるのですが


(毛筆の方が主体ですが)


たまにノートに書いてくる

硬筆の練習のお題が


私の心に響くものばかり


偶然にしてはできすぎているような…


去年↓


✳︎じぶんのきげんはじぶんでとる

✳︎しんぱいごとの98%はとりこしぐろうだ

✳︎こころあたたかきはばんのうなり

✳︎じぶんがかんがえたとおりの

にんげんになっていく



この時はまだ、たまたまかな?と思っていました。


そして今年↓



✳︎くものむこうはいつもあおぞら






✳︎じんせいはみじかい






✳︎くるしいからにげるのではない

  にげるからくるしくなるのだ




えーーと、、、


どういう訳か、これは


私に訴えかけてます?ていう内容ばかりです


本当に謎


次男はきっとあまり意味も考えず

お題の通りひたすら書いているのだと思いますが


ノートを見る度に

私が驚きます


(わ!今回はこんなの書いたきた!)って。


特に〈くものむこうはいつもあおぞら〉には驚きましたし

〈じんせいはみじかい〉の時は固まりました



お空の息子からの伝言なのかしら?



ところで

くものむこうはいつもあおぞら

と聞くとお空の上の生活を想像してしまいます。


そっか、こちらが雨の日も向こうはいつもあおぞらなんだね〜なんて思えて。



でもさ、じんせいはみじかいって・・・


いくらなんでも短すぎだよ