本日の消印有効!

息子の大学の入学手続きの

書類です

 

 

入学のための

基本情報を

息子が自分で書いて

自分で郵送手続きをします

 

高校3年生なので

これくらいは

自分でできるはず

 

 

が!

 

記入した書類を手に

 

「これはどうやって送るん??」

「このまま郵便局に持って行って

お金払えば送れるん??」

 

 

いやいや!

ペライチのその紙を

そのまま

持って行っても

送れません!!

 

 

「封筒に入れて

宛名を書いて

送ります。

ポストに投函でも大丈夫!

郵便局に

持ち込めばより確実」

 

と教えました

 

「封筒はどこに売ってる??」

 

 

コンビニでも

スーパーでも

100均でも

売ってるよ

封筒の大きさも

いろいろあるよ

折って入れていいなら

縦長の細いやつ

折らないほうが良ければ

もっと大きいやつ

 

 

 

「どこに何を書いたらいい?」

 

Google先生に聞いてみて

表と裏と

両面書くのよ!

一応確認するから

鉛筆で書いて

LINEして!

仕事先から確認する!

 

 

 

送って来た写真は

ほぼ完ぺきでした

学校なので

「様」→「御中」

を修正したのみ

 

 

のりとテープで

封をしたらいいよ、

とちょっとしたアドバイスも

しました

 

 

「これからポストに投函するけど

どっちの口に

入れたらいい??」

 

 

どっちでも大丈夫

どっちでも届くはずよ

 

 

「わかった!右に入れた!」

 

うん、多分そっちは

大型郵便だけど

ま、大丈夫

 

 

そんなこんなの

前日の夜の話

私がでかけていたので

LINEでやりとりしました

 

 

就寝後

ふと目が覚めて

ハッとしました!!!

 

 

切手貼った??

 

予感的中!

 

「貼る所なかったよ!」

 

いやいや

貼る所は明記されていません

 

左上に貼ります!!

 

 

これは

親の教育責任?

教えないとわからないのか??

 

 

学校では教えてくれないことなのか??

 

 

よく考えると

そうなんですよ

教えてくれない

 

常識的すぎて

教えるものではない

 

と勝手に思っていました

 

切手が貼られた

郵便物を手にすることも

もちろん

送ることも

ないのです

経験していない!

 

確かに

私もそうです

後納だったり

メール便だったり

 

最近見ないですよ

切手付きの郵便物

 

 

この問題をなんとかするには・・・

 

新しく書類を手に入れて再度送る

投函した郵便物を手に入れて再度送る

 

この2択です

それだけは明確だったので

いろいろと

方法と戦略を

考えました!

 

明日に続く・・