厚生産業委員会 | 立川市議会議員/公明党 高口やすひこブログ

厚生産業委員会

5日、所属する厚生産業委員会が開催されました。所管部課から計16件の報告がありました。

 

産業振興課から、”経営改善緊急支援金について”、報告がありました。コロナ禍が落ち着いて以降も、長引く物価高騰等の影響が続く中、専門家のアドバイスを踏まえた経営改善計画を立てる等、経営体制の強化に向けた取り組みに着手する中小事業者に対し、支援金を支給するものです。

 

申請期間が1月31日~12月2日で、2月末現在、問合せ件数63件、申請件数27件です。アドバイスを既に受けている事業者等が、どのタイミングで申請すれば良いのか等の相談があるそうです。今後も分かりやすく、周知を強めて頂きたいと思います。

 

市史編さん室から、”市史編さん事業について”、報告がありました。当初2015(平成27)年度から2024(令和6)年度までの事業期間を4年間延長し、2028(令和10)年度までとなっています。

 

今後の課題として、市史資料や歴史的公文書等を将来にわたって適正に保存・管理し、公開・活用に向けた基盤整備や方法を検討する必要があります。やはり現状の歴史民俗資料館では、限界でしょうか。

 

スポーツ振興課から、”「立川市体育施設のあり方」の取り組み状況について”、報告がありました。陸上競技場基本計画改定の進捗について、説明されました。インフィールドについて天然芝と投てき可能な人工芝を比較、公認種別3種及び4種の検討、民間活力導入可能性についての調査等が示されました。

 

そのほか、屋外体育施設においては「屋外体育施設個別管理計画」として、競技種別ごとに今後の取組みを定めるとされます。(野球場、陸上競技場、庭球場、多目的運動広場、ゲートボール場、スケートパーク)

 

また、下記施設において、利用内容の見直しが示されました。利便性が向上するものと思います、ありがとうございます。
 立川公園陸上競技場:通年開場、個人利用料無料、インフィールド内ボール遊び可
 見影橋公園陸上競技場(兼野球場):通年開場、グランド内ボール遊び可
 泉町野球場:通年開場
 泉町庭球場:通年ナイター営業
 明治安田TACHIKAWAフィールド:通年ナイター営業

 

柴崎市民体育館中規模改修工事について、主な改修内容、スケジュール等が示されました。2025(令和7)年4月1日より2026(令和8)年3月31日まで、休館して工事が実施される予定で、概算改修工事費は20億円です。

 

同じくスポーツ振興課から、”練成館の空調使用料の徴収について”、報告がありました。学校体育館の社会体育利用時の空調設備利用料との均衡も考慮し、中学校体育館利用時の同額200円を、本年4月から徴収するとのことです。丁寧な説明をして頂きたいと思います。

 

同じくスポーツ振興課から、”立川シティハーフマラソン2024について”、報告がありました。大会種目が5つあり、総計で1万人超の参加者があるとのことです。

 

立川のシティハーフマラソン(ハーフマラソン・10km・1マイルレース)は、日本陸上競技連盟の公認ロードレースです。完走すれば公認記録として認められるものです。公認の有効期間は5年とされており、継続するために、今回更新手続きがされました。また、世界陸連(WA World Athletics)認証コースでもあります。

 

子育て推進課から、”児童手当の二重支払いについて”、報告がありました。児童手当は年3回(4か月分)の定例の支払いとは別に、転出等の理由によって受給資格が消滅した場合などは、その時点までの確定額を月ごとに、随時支払いが行われています。

 

このたび、すでに支払い済みの対象者に、誤って再度支払いを行っていたことが判明したものです。システムの更新作業を失念したことにより、システム上で未払いのまま対象者のデータが残っていたため、二重払いが発生したとのことです。気を付けて頂きたいと思います。

 

子ども家庭支援センターから、”子育て・健康複合施設の整備について”、報告がありました。コンクリートガラ等が、敷地内の複数個所から断続的に発見されています。

 

除去作業やスケジュール変更等について、事業者との契約変更が発生します。本敷地は、元々は国が所有していたので、今後、国との協議をすることになりますが、しっかり主張して頂きたいと思います。

 

子ども育成課から、”第三小学校/錦児童館/錦学童保育所複合施設整備及び立川第三中学校建替について”、報告がありました。

 

三小等複合施設では、敷地内北側に新校舎が、西側に新体育館が建てられる予定です。概ね63億円が見込まれています。また三中においては、別敷地に仮校舎が建設される予定です。今後を見守りたいと思います。

 

保育課から、”保育所等における一時預かりの時間区分及び保育料の見直しについて”、報告がありました。現在、利用時間が4時間以内の場合(1回につき2,000円)と、利用時間が4時間を超える場合(1回につき4,000円)の2区分のみとなっています。

 

4月1日以降、利用者が支払う保育料が下記の区分に細分化されます。上砂保育園と子ども未来センターが対象施設になります。

 2時間以内の場合                 :1,000円
 2時間を超え3時間以内の場合:1,500円
 3時間を超え4時間以内の場合:2,000円
 4時間を超え5時間以内の場合:2,500円
 5時間を超え6時間以内の場合:3,000円
 6時間を超え7時間以内の場合:3,500円
 7時間を超える場合              :4,000円

 

福祉総務課から、”電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の支給実績等について”、報告がありました。物価高騰の負担感が大きい低所得世帯への負担の軽減を図るため住民税非課税世帯等に対し、1世帯あたり3万円が給付されるものです。

 

昨年7月25日から10月31日までが申請期間でした。2月1日現在、21765件の支給実績で、90%近くになります。

 

同じく福祉総務課から、”柴崎、一番及び曙福祉会館の臨時休館について”、報告がありました。それぞれの会館で、清掃等業務委託を受託していた会社が経営困難のため業務停止したためです。2月1日から7日まで臨時休館しました。

 

福祉会館を利用される市民の皆さまには、ご不便をおかけしましたが、現在は新たな事業者と契約が結ばれ、通常通り開館されています。

 

障がい福祉課から、”立川市第7期障がい福祉計画・第3期障がい児福祉計画原案について”、報告がありました。障がい福祉サービスの訪問系サービス、居宅介護(ホームヘルプ)において、サービス見込量が拡充されます。ありがとうございます。

 

生活福祉課から、”生活困窮者等への物価高騰対策について”、報告がありました。食料品および生活用品の配布等を支援するもので、立川市社会福祉協議会と認定特定非営利活動法人育て上げネットに委託しているものです。

 

私も何度か現場を視察しました、良い事業と思います。ただ国の交付金の関係で、3月末で終了になります。未だ継続すべきと思いますが、ニーズ・実情等を改めて確認したいと思います。

 

高齢福祉課・介護保険課から、”立川市高齢者福祉介護計画(第9次高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画)原案について”、報告がありました。

 

健康づくり担当課から、”新型コロナウイルスワクチン接種について”、報告がありました。特例臨時接種の最終接種日は3月31日になります。

 

時間があるか分かりませんが、私も接種しておきたいと思います。今後は65歳以上の高齢者等の重症化リスクの高い方を対象に、年1回(秋冬)の定期接種化になります。

 

保険年金課から、”立川市国民健康保険第3期データヘルス計画原案について”、報告がありました。