シンポジウム 首都防災を考える | 立川市議会議員/公明党 高口やすひこブログ

シンポジウム 首都防災を考える

24日、千代田区のイイノホールで、読売新聞東京本社主宰のシンポジウム『首都防災を考える ~東日本大震災の教訓から学ぶ~』が開催されました。


はじめに、野田武則岩手県釜石市長、山本正徳岩手県宮古市長、立谷秀清福島県相馬市長から、それぞれ基調報告がありました。


震災直後の対応からその後の対応、首長として指揮されたことなど、改めてお話しを伺い襟を正さずにはいられませんでした。


野田市長は、『震災前に津波ハザードマップを作成していたが、それがかえって仇になった部分がある。ハザードマップで危険とされていた地域住民は避難をされたが、比較的安全とされていた地域住民が避難が遅れてしまった。』 心しなければならないことと思います。


第2部では、パネルディスカッション「減災・救命の備えをどう考えるか」が開かれました。


昨年11月、東京都は首都直下地震等による新たな被害想定を発表しました。特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化、木造住宅密集地域の対策、帰宅困難者対策等々、対応していかなければなりません。


ある意味、時間との戦いです。備えを怠ればそれだけ被害が拡大します。


津波被害に会った東北の子どもが、後世の人に訴えています。

100回津波警報が出て、100回避難して、100回津波が来なくても、 101回目の津波警報の時も必ず逃げて下さい」と。

高口やすひこブログ-シンポジウム 首都防災を考える 高口やすひこブログ-シンポジウム 首都防災を考える