こんにちは。連続更新ですがいい加減やらなきゃな…と思っていたので見逃してください、ワイ脳汁です。

 

今回はしばらく放置していたDiablo2をWin10で遊ぶためにやったほうが良い、サイズ変更について書いていきます。デフォルトのままより綺麗に遊べますし、ウィンドウモードでやるとしても小さいんじゃやりにくいですからね。

 

でも正直、これについて書いてある記事って結構多いので他のサイトでもいいやとかオメーの記事読みづらいから他行くわァ!って人は全然読まなくてもいいです。日本語化した時点で結構遊べますしね…

 

 

Diablo2をWin10で遊ぶための手順

 

1: インストール

2: 日本語化

3: ウィンドウサイズ変更 ←ここだよ!

 

目次

「GLIDE3-zu-OpenGL-Wrapper」のDL

Diablo2フォルダに入れる

ショートカットを書き換える

GLIDE3-zu-OpenGL-Wrapperの設定をする

 

 

・「GLIDE3-zu-OpenGL-Wrapper」のDL

 

まずは必要な、GLIDE3-zu-OpenGL-WrapperというものをDLします。

 

http://www.svenswrapper.de/english/downloads.html

 

最新版をDLしてください。記事執筆時点では1.4eが最新ですね。

DLして出たzipファイルを解凍します。

 

 

 

・Diablo2インストールフォルダに入れる

 

それから、Diablo2をインストールしてあるフォルダを開きます。デフォルトならCドライブのProgramFilesの中にあるはずですが、使用するPCによってProgramFilesだったりProgram Files (x86)だったりするみたいなので探してみてください。

 

さっき解凍して出てきたファイルの中にあるものを全てDiablo2をインストールしてあるフォルダにぶち込みます。入れる際に管理者権限を求められる場合は許可します。

階層は、日本語化するときに出来たEnglishToJpnというフォルダと同じところに入れればOKです。EngToJpnに入れちゃダメですよ。

 

他サイトを見てきた人だったりする人はわかるのですが、本当はここでビデオテストとやらをするのがいいらしいのですが、それをするためのD2VidTst.exeというファイルが見当たりません。

 

なのでビデオテストはスルーします。

 

 

・ショートカットを書き換える

 

デスクトップのショートカットを右クリック→プロパティを開きます。

無い場合は作ります。無いとGLIDE3-zu-OpenGL-Wrapperを使えないので。

 

ショートカットタブを開き、リンク先のところに「 -w -3dfx」と追記します。

(ハイフンの前の空白も忘れずに!コピペが一番安全です)

 

 

私は拡張版を適用しているのでLord of ~って書いてありますが気にしないでください。

 

追記した-w -3dfxの意味を説明すると、

-w   ←ウィンドウモードで実行

-3dfx ←GLIDE3-zu-OpenGL-Wrapperを使用して実行

ということです。

 

突然ですが当ブログではDiablo2をウィンドウモードで遊ぶことを推奨します。フルスクリーンで起動したことがある人はわかると思うのですが、起動時にやたらガコガコなるし通知もいちいちティロティロ言ってきてうざったいですし、ちょっと調べ物がしたいときにいちいちまたそれを見なくてはなりません。

 

Diablo2をフルスクリーンで、全画面で堪能したいんだ!!というこだわりを持っている人以外はウィンドウモードで遊ぶのがいいと思います。

動作には全然影響ありませんし、むしろガコガコが無い分快適だと思います。

 

※※※2021/01/31追記※※※

 

ウィンドウモードだとマウスが変なところに出てイライラする!!って人が大半なんじゃないですかね…?私だって同じ状況だったらイライラする。ですので、ウィンドウモードで起動するかどうかはその人の好みで~というのでいいと思います。

ただ、ウィンドウモードでないとエラーを吐く場合もあるので起動してみて様子見つつ、出たらウィンドウモードでというのがいいかな?

 

ちなみに以下のGLIDE3-zu-OpenGL-Wrapperの設定でもウィンドウモードでの起動がどうこうがありますが、フルスクリーンで遊ぶ場合はこちらもウィンドウのチェックを外しておいた方が安全じゃないかな?と思います。それが原因でエラー吐いたら面倒だし…

 

※※※追記ここまで※※※

 

 

・GLIDE3-zu-OpenGL-Wrapperの設定をする

 

 

はい。できたら、またDiablo2インストールフォルダを開いて、さっき入れたglide-init.exeを実行します。

 

 

こんな画面が出るはずです。もし「ちょいちょい文字が英語じゃない…!」とかってなる人は、画像左のメニューにあるEnglish/Deutschをクリックして英語にします。

 

左のタブからsettingsをクリックします。

 

 

window-modeのところにチェックを入れて、static sizeをお使いのモニターの大きさに合わせて変更します。(よくわからんって人は後で起動したあとウィンドウの大きさをここで変更すればOKです。)

 

 

あとは起動するだけで……

 

 

このように、ちょうどいい感じに綺麗で大きい画面になっているはずです!ワーーーーッ!!!

 

 

 

いや~いろいろありましたが、これでDiablo2の設定は終わりです。あとはもう遊ぶだけです。

 

ここまで読んでくださってありがとうございました。わかりにくい部分もあったかもしれませんが、その時はコメントなどで気軽に聞いてください。

 

これで少しでもDiabloファンが増えてくれたらいいな~……