皆様 こんにちは!らんちゃんです音譜
GWいかがお過ごしですか??


5/1に息子を迎えに行ってきました。

その日は寄宿舎の保護者懇談会。
出席者は少なく、昨年の半分くらいだったように思います。
そんな中で、息子の学年の出席率は高かったあせる


新1年生の保護者さんたちは来るよね~。

だって気にならない??って思ったのですが、聞くところによると中学1年生も、高校1年生も生徒数が少ないんだそうです。
高校1年生の内半分くらいは、中学から上がった生徒さんなのでしょうし、様子も分かっているということかな??


今年の中学1年生の中に、10年ほど前に知り合ったお子さんが入学してきており、なんだかとっても嬉しくもあり不思議な気持ちがしました。

住む場所も、年齢も全く違うのに同じ学校に通うことになるなんて、本当に不思議な社会だわ。
立派に成長している姿を見ると、我が子じゃないのに本当に嬉しくなってしまうのでした。

すでに、毎週自宅に帰る宣言をされていますΣ(゚д゚;)

とおっしゃっていましたが、それを「いいよ」って言ってあげられるかどうか。

これって大きな違いが出るようですねビックリマーク


だって、中学1年生ですよ。

全てが新しい状況の中で、思春期真っただ中。
色々な意味でつらいことだらけのはず。

我が子の様子を思い出してみても、わが家は高校からで正解だったな~。って思ったわけですから。
精神的なダメージが体調に出てしまうんですよ。

小さいころから。
「えっ!そうなの??」そんな声が聞こえてきそうですが(笑)
なかなか大変なんですよ。

どのお子さんも、どのご家庭もね。

最初にそんな宣言をしても、慣れてくれば「遠くて大変」と「それでも帰りたい」その気持ちがどう傾いてくるか・・・。



息子も、帰宅途中4月からの1ヶ月間にやらかしてしまった(笑)ことの数々に落ち込んでいました。
とりあえず、このタイミングでの連休は息子にとって第1幕が下りる頃のようです。
一度幕を下ろしエネルギーを充電したのち、夏休みまでの数か月を全力で過ごす。

一人で生活するということは、本当に大変なことですね。



保護者会に参加していたお母さん方に共通すること。

まるで、「久々に恋人に会う前の乙女」の様であるってこと。

子供のことを話しながら、涙ぐんでしまう人が一人二人ではないあせる

私も家では「息子を溺愛するする母」だと思われているようなんですが、レベルが違う叫び

でも、わかる~。ってだれもが思っていたことでしょう。
こういう気持ちを共有できること。

それが大事なんですよねビックリマーク


お休み中も、自分の中で優先順位を決めてやるべきことをこなしつつ、自由を満喫しているようです。

でも、聞こえてくる言葉は、「やんなきゃな~。」が多いんですけど(笑)


残り数日、楽しい連休をお過ごしください音譜