●初めてのプログラミング@ゲーム・マインクラフト | FUTA

●初めてのプログラミング@ゲーム・マインクラフト

2024年1月28日(日)



マイクラ。


小学生に大人気のゲームです。

小1の息子もいまはこれにハマっていて

700円ほどの正規版を買ってあげたら

熱心に取り組んでいる様です。


ゲーム自体は初期のビデオゲームのように

全てのオブジェクトが四角形で

とてもチープなインターフェースなのですが

見た目に反して様々な機能が奥深くて

13年前にリリースされて以来

現在では世界で最も売れた

ゲームとなっているようです。



マイクラはゲームの中で自ら

プログラミングをすることで

機能を拡張することができるようで

マイクラを利用したプログラミング教育が

世界的にも盛んになっているとのこと。


これは知りませんでしたよ。。。

児童に対するプログラミング教育は

世間でもずっと話題なっていますが

昭和生まれのパパには

いまいちピンとこなかったのも事実。


とはいえ、パパもプログラミングの

基礎のキは本で学んだことがあるのです。



どんなものかと体験教室に参加してみました。



マイクラに夢中の息子も

この体験教室はとても楽しみにしていて

慣れないキーボードと格闘しながら

先生の指導に熱心に耳を傾けていました。


先生にお聞きしたところによると

文科省はプログラミングをすでに必修科目に

採用しているそうでこれからは受験でも

この学科の修得が必要になるとのこと。


これも聞いてませんよ〜。


小学校でも少しは授業に

取り入れているようですが

息子のクラスのオバァちゃん先生に

プログラミングの授業ができるとは

とても思えないし

若い先生だとしてもプログラミングは

かなり専門的な知識が必要になるので

多くの学校ではほぼ対応できないのでは。。


これはプログラミングの塾で

学ばせないと修得できないだろうし

塾で学んだ子が受験で有利になることは

火を見るよりも明らかでしょう。


これでまた子どもたちの学力格差と

それに起因する成人してからの収入格差が

拡大していくんだろうなぁ。


息子の世代の日本は

どうなっているのでしょうか。

昔から社会は弱肉強食ですが

父として彼にはできる限りのことを

してやりたいと思っています。