『帰省旅2023〜その1』からの続きです。
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
PAを後にし、20分程走った所にあるPAへ。
ここには、1つ前の記事で載せたPAのすぐ後なのですが、スタバがあるので寄りました。
(1つ前のPAは、かなり大きめな渋滞情報の表示スクリーンがあって、それを旦那が見たいと言うのと、ここに入ってるパン屋さんのパン🍞が私が好きなんですよね。なので、しっかり買いましたが、結局車の中では食べず、翌朝食べました。)
今回飲んだのは、こちら


【カロリー】276kcal
【栄養成分】
タンパク質:2.7g
脂質:11.2g
炭水化物:41.4g
食塩相当量:0.5g
食物繊維:1.1g
糖質:40.4g
ナトリウム:177mg
カリウム:158mg
トランス脂肪酸:0.1g
飽和脂肪酸:7.1g
カフェイン:0mg
【アレルギー】乳、大豆
【原料原材地】洋なし:イタリア、中国、他
【値段】トールサイズ ¥700
なかなかのカロリーと、なかなかの糖質です
(遠出の日は、沢山歩きますし、動くので、年に数える程度のチートデイにしています。その辺は医師にも、『チートデイは、ストレス解消にもなるから、たまにならしても良いです。ただ、際限なくはダメですよ。』と言われ、一応許可はもらってますし、そのおかげで、ストレスもあまり溜まらずに済んでます。)
でも、勿論フラペチーノなので、氷のシャリシャリもあります。
でも、ねっとり感がは多く、なかなかの甘さなので、甘さが苦手な方にはオススメ出来ませんが、でも、それなりには美味しかったです。
(多分好き嫌いは分かれるのかなぁとは思います。)
その後すぐ出発し、30分程走らせ、一昨年、昨年と、行きたかったけど行けなかった息栖神社へ。
この神社、東国三社と呼ばれる、関東地方東部の利根川下流域に鎮座する神社です。
茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮と茨城県神栖市の息栖神社が、この東国三社にあたり、出雲の国譲り神話に由来し、東国を守護する武神と、それらを導いた神が鎮座するといわれているそう。
江戸時代には「お伊勢参りのみそぎの三社参り」として盛んに参拝され、関東屈指のパワースポットとして知られているんだそうです。
(鹿島神宮は、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が
祀られていて、必勝祈願、勝利祈願、縁結びのご利益、香取神宮は、経津主大神(ふつぬしのおおかみ)が祀られていて、勝運、交通、災難除け、仕事運、心願成就のご利益、息栖神社は、久那戸神(くなどのかみ)が祀られていて、縁結び、交通守護、井戸の神のご利益があるそうです。)
なお、香取神宮は、3年前に行ったと書きましたが、
それから次は、なかなか行けてなかったので、やっと行けました。
まず、第一の鳥居へ。
着いた段階で9時過ぎでしたが、利根川沿いにあって、この日は少し暑い位で、とても天気が良かったので、青空と鳥居のコントラストが素敵で、人もあまりいなくて、とても静かに写真を撮ったり、見てくる事が出来ました
その後、社殿がある第二の鳥居へ。
香取神宮や鹿島神宮と比べたら、かなり小規模な神社ではありますが、人は程々に来ていました。
緑も多く、とっても静かで、澄んだ気持ちで、散策しながらお参りできました。
御朱印はこんな感じ。
その後、旦那の実家へ向かいました。
着いたのは11時半少し過ぎた位でした。
旦那はお義母さんと話しながら、色々とお義母さんが困ってた、家の中の部分を見たりしてました。
(私は、お仏壇に手を合わせた後、お茶を飲みながらスマホいじってました)
30分程して、2人で、家から歩いて5分程歩いた所にある高台にある墓地へ行き、旦那とお墓お参りしてきました
天気も良く、夏場だったけど、港街なので海風が心地良く、一時期の猛暑日の様な暑さは無かったので、何とか2人で清々しくお参り出来ました。
家に戻り、丁度お昼だったので、3人で近所のラーメン屋さんに。
13時過ぎてたので、とても空いてました。
30分程ご飯を食べて、その後、お義母さんが日用品が欲しいとの事だったので、近くのドラッグストアへ。
そして、向かいのしまむらへ。
お義母さんがお買い物したいとの事で、店内を一緒に見て回ってたので、私はあまり見れなかった
でも、私は結局欲しかった物はあまり無く、大きめのチェックシャツのみ買いました。
(と言っても、お義母さんが買ってくれたので、申し訳なかったです💦大事に着たいと思います。なお、シャツはシンプルな物だったのですが、一応後々に載せますので、気になる方は見に来て下さいね。)
この後、16時少し前に家に戻りました。
その後は、少し家の修繕を旦那がしたり、3人でゆっくり話したりして、17時位に実家を後にしました。
その3に続く…(*•̀ᴗ-)~✨