日本の地上デジタルテレビ放送局1 | げんたろうのブログ

げんたろうのブログ

このブログはボクのホームページの楽屋です。

東京周辺のみで生活していると分からないことですが、地方に行くと、それぞれの県のテレビ局があります。しかも、チャンネルの数は県によって違います。
どういうことになっているのか、まとめてみました。

・日本テレビ系列 / NNN


30のテレビ局が加盟している、日本最大のテレビネットワークです。

関東広域圏:日本テレビ放送網/NTV(キー局)
(関東広域圏:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県を合わせた区域)
(キー局:ネットワークの中心となる放送局のこと)
北海道:札幌テレビ放送/STV(基幹局)
(基幹局:主要都市にあり、一定の役割を持っている放送局)
青森県:青森放送/RAB
岩手県:テレビ岩手/TVI
宮城県:宮城テレビ放送/MMT
秋田県:秋田放送/ABS
山形県:山形放送/YBC
福島県:福島中央テレビ/FCT
新潟県:テレビ新潟放送網/TeNY
長野県:テレビ信州/TSB
山梨県:山梨放送/YBS
静岡県:静岡第一テレビ/SDT
富山県:北日本放送/KNB
石川県:テレビ金沢/KTK
福井県:福井放送/FBC(ANNとのクロスネット局)
(クロスネット局:複数のネットワークを掛け持ちしている放送局)
(クロスネット局でない放送局は、フルネット局という)
中京広域圏:中京テレビ放送/CTV(準キー局)
(中京広域圏:岐阜県、愛知県、三重県を合わせた区域)
(準キー局:キー局に次いで重要な放送局)
近畿広域圏:讀賣テレビ放送/ytv(準キー局)
(近畿広域圏:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県を合わせた区域)
鳥取県・島根県:日本海テレビジョン放送/NKT
(本社は鳥取県)
広島県:広島テレビ放送/HTV(基幹局)
山口県:山口放送/KRY
徳島県:四国放送/JRT
香川県・岡山県:西日本放送/RNC
(本社は香川県)
愛媛県:南海放送/RNB
高知県:高知放送/RKC
福岡県:福岡放送/FBS(基幹局)
長崎県:長崎国際テレビ/NIB
熊本県:熊本県民テレビ/KKT
大分県:テレビ大分/TOS
宮崎県:テレビ宮崎/UMK(FNNとANNとのクロスネット局)
鹿児島県:鹿児島讀賣テレビ/KYT

歴史:
1966年4月1日:NNN発足
(発足時の加盟局は、日本テレビ放送網、札幌テレビ放送、青森放送、仙台放送、秋田放送、山形放送、福島テレビ、山梨放送、北日本放送、福井放送、名古屋放送、讀賣テレビ放送、日本海テレビジョン放送、広島テレビ放送、山口放送、四国放送、西日本放送、南海放送、高知放送)
1968年12月16日:新潟総合テレビが加盟
1969年4月1日:福岡放送、テレビ長崎、テレビ熊本、鹿児島テレビが加盟
1969年12月1日:テレビ岩手が加盟
1970年4月1日:テレビ大分が加盟
1970年9月30日:仙台放送が脱退
1970年10月1日:宮城テレビ放送が加盟
1971年5月31日:福島テレビが脱退
1971年10月1日:福島中央テレビが加盟
1972年9月22日:日本海テレビジョン放送が島根県での放送を開始
1973年3月31日:名古屋放送が脱退
1973年4月1日:中京テレビ放送が加盟
1978年7月1日:静岡県民放送が加盟
1979年4月1日:テレビ宮崎が加盟、西日本放送が岡山県での放送を開始
1979年6月30日:静岡県民放送が脱退
1979年7月1日:静岡第一テレビが加盟
1980年10月1日:テレビ信州が加盟
1981年3月31日:新潟総合テレビが脱退
1981年4月1日:テレビ新潟放送網が加盟
1982年3月31日:テレビ熊本が脱退
1982年4月1日:熊本県民テレビが加盟
1990年4月1日:テレビ金沢が加盟
1990年9月30日:テレビ長崎が脱退
1991年4月1日:長崎国際テレビが加盟
1994年3月31日:鹿児島テレビが脱退
1994年4月1日:鹿児島讀賣テレビが加盟

今回は以上です!