時間はあるがヒマではない

時間はあるがヒマではない

ヒマはあってもカネはない
フルサイズミラーレスは買えない
APS-Cもセコしか買えない

夏の暑さにやられて放置していましたが、

ボチボチと再開しようかな

と。

TAMRON SP 500mm F/8 モデル名:55B を手に入れた。

もちろん難ありのジャンク品。

付属品は揃っている。

三脚座、専用フード、フロントレンズキャップ。リアΦ30.5のノーマルフィルター。あとアダプトール2マウント、MD用が二つついてきた。

送料が品代の1.53倍。支払額に対する本体金額の割合は約40%。6割が送料となる。

 

難ありは、おもに二点。レンズ、ミラーにカビ、

後ろ玉の虹色(おそらくバルサム切れ)

分解してミラーやレンズのカビは除去できるだろうが、バルサム切れは何ともできない。

どうせ、フルサイズ機は持っていない。端のほうだし、APS-C機で使うから分解せずにこのまま使う。

 

EOS 7Dに取り付けてみた。

EOS用マウントアダプターに電気接点はない。フォーカスエイドが働かない。ピントはスクリーンのマット面で合わせることになる。が、あわせにくい。あわせられない。

ほかにTAMRONーSONYαのマウントアダプターがある。F値が8なのでα65のピーキング機能が使えるか?使えないか?のギリギリではある。

 

ミラー式のレンズなので絞り機構はない。F8固定となる。2×のリアコンバター(ケンコーテレプラス)を使うとF値は16となる。

カメラのモードはA(絞り優先のAE)にしてISO感度を変えることでシャッター速度を変えることになる。

APS-Cで換算750mmの画角になり、1/500〜1/1000のシャッタ速度になるようにしないと手持ちではブレるだろう。α65はISO800以上にするとノイズが目立つ。ブレるよりはノイジーな画像でガマンするか。

 

梅雨時期で晴の間がなくなったが、少しだけ試写してみた。500mm望遠となると空港での飛行機の離着陸くらいしか思いつかないが、いつもの散歩コースで。テレマクロを名乗り、最短撮影距離は1.7mとなる。

 

今回はEOS7DではなくSONY α65に取り付けた。

 

いつもの石像。同じ立ち位置だとかなりおおきく写る。

 

ふむ。

 

もみじなんだけど距離感がいまいちつかめず、蜘蛛。

 

食べるとヤバそうなキノコ。名は知らぬ。

 

もみじ。背景は湖面の反射。

 

いつもの中華っぽい橋。おおきく写りすぎるので欄干の苔。

 

いつもの中華っぽい橋。おおきく写りすぎるので型枠の跡。

60年近く経っていると思う。

 

アザミ。ピントはピーキングで合っていると思う。ブレているかな。

 

松の木の近くだが松茸ではない。ミラーレンズ特有のボケで背景がわちゃわちゃしている。

 

いつもの自販機。

 

うむ。背景ボケがー。

 

なんかソフトな感じ。シャキッとしないなぁ。

 

ミラーレンズ特有のリングボケ。

 

手持ちではどうしてもブレる。ブレないように1/3脚を使えばよいのだろうが、せっかくのコンパクトさを生かして機動力を高めたい。

 

試しにFinePix HR-50EXRと画角をだいたいあわせてとってみた。

 

 

FinePixはセンサーも小さい。実焦点距離も短い。同じF8でも背景ボケは少ない。

コレをみるとFinePixでよくなくないかとも思う。手振れ補正も効く。

 

書きかけ

 

懐鉄(ナツテツ)2024 年6月5日

懐鉄」シリーズ【第3弾】追加企画!!!
「リバイバル列車」の運転について
JR西日本では、「懐鉄(ナツテツ)」シリーズとしてこれまで「西日本懐鉄入場券」(第1 弾・2022 年3月~2023 年 12 月)、「西日本懐鉄料金券(やくも・500 系新幹線)」(第 2
弾・2022 年 10 月~2023 年2月)、「リバイバル列車(115 系・381 系)」(第3弾・2023 年10 月~)を実施しています。このたび、好評だった第3弾を受けて追加企画として、北近畿エリアで活躍した「リバイバル列車」を新たに運転します。

抹(末)茶色との4両編成

運行パターンの詳細が分かったのでもう少し撮ろうか。

 

 

 

観光列車あめつち撮影 令和6年5月19日

 

山陰本線鳥取~出雲市駅間、木次線米子~出雲横田駅間を運行していた。
山陰本線鳥取~城崎温泉駅間も運行するようになったので撮りに行った。

上り方面は三脚設置の場所がアレだったので動画はない。

号車番号の表示は山陰の、出雲の

プラットホームから。下り発車。

類似の動画が多くて自分のが探せない。埋め込めない。

 

GSSジャンボリー 2024年4月29日 鈴鹿サーキット

 

1本目はS字全景(二つ目)

 

2本目はS字一つ目。

 

今回はあまりやらない高速シャッターで車を止める、金網越しで撮るなどをしてみた。

1本目は開始早々に赤旗中断になってあまり撮れなかった。

 

2本目は少しは流して撮りたかったので移動した。

S字のコーナーとコーナーの間は縁石もなく、背景もないのでイマイチですた。

 

なんでか?知らない人のはうまく撮れるの法則。

 

ランボのグループの体験走行的なのも撮ったがナンバー写ったママなので載せない、

 

撮り鉄よりコッチの方が得意。

走ってる人によると高速シャッターで撮ったほうが良いらしい。ホイルが止まってタイヤのパターンが見えても良いらしい。

わたしとしては少しは背景が流れているほうが走ってる感があってよいと思うが、100カットに1カットの成功ではダメらしい。確かに歩留まりは良いが・・・。

朝からKTRのくろまつ撮りーの

進行方向はどっち?答えは一番下に、

 

前回がホームに立っての撮影だったので、

今回は駅裏の高台より撮影することにした。

ホームに停まっているんだけど全然目立たない。

あんまりよくない感じがしたが・・・

手すり?のパイプがベッドライトにかぶってだめですね

きのさき入線。先頭の4両はノーマルの287系、うしろ3両がさんがのラッピング。

連結の部分。白い車両と濃い車両。カメラのダイナミックレンジは限界か。(最新のミラーレスじゃないし)

瑞風の先頭とスライドする。

うーん。やっぱりホームに行けばよかったな。

瑞風が検査に入る前の最終の山陰コースの日。

 

駐車場が無料だったのでちょっと寄り道。

登ったことはない

 

お寺が並んでます

ゴジラ

 

 

つながってはいない。撤去されなかった。

つながっている。ナニの時に使うのでしょうか。

 

 

これが本当の脱輪

ほぞ継ぎ。いまならビスだね。アルミか。

宿泊施設。カメムシがねー。大量に。ゃだねー。

はまかぜ。この場所ではあまり目立たない。

ここから城址に登ります。

街中に水路があるところは良いね

キハ40。非電化区間は架線がなくてすっきりしてて良い

 

 
なんか写真日記みたいなブログなこと。
 
答え;丹鉄くろまつは右に向かって走っています

サンガトレイン3本、113系、くろまつ、KTR丹後の海 2024年4月7日

 

サンガトレイン一つ目。城崎10号

この場所はよく見えるがイマイチかな

 

 

KTRくろまつ モーニングコース

くろまつは今年で運行10年だそうです。10年前に鉄路ではなく陸路でやってきた、

 

サンガトレイン二つ目きのさ

 

 

113系

 

 

KTR丹後の海

 

 

 

 

サンガトレイン三つ目城崎18号

油断していたらいきなりやってきた、大失敗。

 

 

 

静止画

Canon EOS 7D

70-300mm

動画

Panasonic DMC-GH1

 

姿勢が悪いのか?全然カメラを水平に構えていない。いがんだ写真ばかりになってますね。今後の課題かな。

 

このあとはDSC-R1に×0.8のワイコンをつけて夜桜の撮影に行った。

 

113系、桜とKTR、KTR8500 2024年4月6日

113系。今年度で退役と聞く。3/16のダイヤ改正で113系の運用も変わった。

 

 

 

菜の花と桜と丹鉄。コンプレッサー屋の資材置き場がねー。

 

桜と丹鉄。主役は桜。

 

旧JRキハ85改めKTR8500と113系の交換。

 

上下分離の第3セクター。JR特急も乗り入れる。

 

SONY α65 DT18135

 

サボっていたブログを書こう

いろいろやってました。遊んでばかりと思われぬよう時差をつけて書こう。

ってな感じかな。

2024/4/6 113系、桜とKTR、KTR8500

2024/4/7 サンガトレイン3本、113系、くろまつ、KTR丹後の海

2024/4/12 瑞風撮影サンガト交換、播但線

2024/4/13 ネイチャーフォト

2024/4/14 鉄砲隊

2024/4/19 一本桜 散り

2024/4/21 雨のまつり パレード

2024/4/27 3Dプリンター改造

2024/4/29 GSSジャンボリー

2024/5/3〜5 ネイチャー

2024/5/10 太陽黒点

2024/5/14 ネイチャー

2024/5/19 観光列車 あめつち

買って使ってはいるがまだレヴュー記事を書いていないもの

・ワイコン×0.43

・EFマウント50mm f1.8

・テレコン×1.7

・Lumix GH1

・3Dプリンター改造

・3Dプリンター新規購入