自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」 -74ページ目

ツーリストの登竜門「O-KU-TA-MA」

車、バイクでツーリングや峠走行を楽しもうと恐らく誰もが通るであろう登竜門。

そう、東京近郊で走りを楽しむ者全ての聖地「OKUTAMA」奥多摩!

自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」

その魅惑の連続ワインディングは走るものの心をとらえて離さない・・・。

※3月末だというのにまだ雪が。念のため言っておきますが、奥多摩は東京です。


ワタクシもその昔バイクに乗りはじめの頃はツーリングの練習だという事で先輩とよく通ったもんです。

そして自転車もまた例外では無いいぃぃぃっ!

ということで先日、弟と一緒に奥多摩で初のヒルクライム体験をしてきましたよ。


都内中心から一般道を行くと車で約2時間弱。


自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
峠の中腹辺りの駐車場から先日完成したチャリンコでスタート!!



自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
辺りは雪がまだまだ積もっております。

それもそのはず、辺りの気温は0℃!体が暖まるまでは寒い!!


ギアを軽くして地道に回していきます。スピードを求めなければ結構行けそうです。


自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
頂上到着。見慣れた景色だけど自転車で登ってくるとまた違った味わいがあります。


そしてここからはダウンヒルで下山です。

これが寒い寒い!風が冷たくて足の感覚が無くなりそうでした・・・。


自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
峠を降りたところで弟のコルナゴMIXとツーショット。相変わらず爽やかなカラーリングの自転車です。



自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
そば屋で冷えた体を暖めます。



自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
山菜そばを注文!うーん旨そう!!


弟はこちら。

自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
とろろごはんセット。渋いっ!!

※右手前の漬物は「裏で取れた野菜をおばあちゃんが漬けたのドキドキ」と自らおばあちゃんが運んで来てくれた逸品!


自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
食後は店内にあったダルマストーブで暖を取って、いざ帰りの登りです!!


さすがに腰に負担がかかってきて帰りは中々しんどかった・・・・。


自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
駐車場の閉門ぎりぎりに戻って来て、今回のヒルクライム体験は終了!


帰りは地元のスーパー銭湯にて暖まり、解散しました。


近いけど本格的な峠道が楽しめる奥多摩。

オススメですっ!!

東日本及び日本国の復興=日本国の未来の発展という考え方

史上最大規模の震災を経験した東北関東大震災。
未だ復興の目処が立たない状況が続いております。

そして、震災から幾日か経った現在、復興は政治主導で行うといった現民主党政権に
批判の声がポツポツと出始めています。
$自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」

ネットの世界では「震災復興が大事な今、政治批判は行うべきでない。」とか
「ある程度事態が収束してから意見は述べる。」といった意見が多く見られますが、
どうやらそうも言っていられない状況になってきています。

以下の記事をご覧下さい。

--------------------------------------------------------------------------------
首相がまた愚痴「一生懸命やっているのに・・・」

2011.3.27 20:38

 「自分としては一生懸命にやっているけれど…」。菅直人首相は27日、山口二郎北大教授らと首相官邸で会談した際、東日本大震災の被災者支援や東京電力福島第1原子力発電所事故への政府の対応が批判されていることについて、こう愚痴をこぼした。

 山口氏らが政治主導のシステムをいかに確立すべきか提案すると首相は神妙な顔で聞いていたが、政府の指揮系統がバラバラだとの指摘に不満顔。

 「外から言われているほどじゃない。外から見ると線が複数あるように見えるのかな…」と語り、自らの指導力不足に反省の色はなかった。
--------------------------------------------------------------------------------
産経ニュースより

震災直後から「災害対策本部の動きを止め自らの被災地視察」
「原発問題が発生すると民間企業の東電を矢面に立たせて政治責任を回避、そして職員への恫喝」
「独断での自民党谷垣総裁への大連立の提案、失敗」
この様に政治主導での復興を推し進めた結果、根本的な復興政策が後手に廻ってしまっているのは事実です。
$自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
もう見慣れた政治家さん達の作業着姿。レンホー節電大臣は作業着の着こなしも一味違います。

$自分、マニアですが!?「re'Connecting Imaginations」
襟を立てて颯爽と。※ご意見は読者の方々にゆだねるとします。

史上最大とされる今回の震災の対応を巡り、この記事からはどうしても菅直人リーダーと
その取り巻きの方々の器を垣間見た気がしてなりません。
もはや批判という域を超え、このまま反省の色のないまま独走状態になってしまうという危惧さえ覚えます。

今回記事は政治批判ではありません。上記で述べたようにもう批判の域を超えております。
これは、このまま日本を間違った方向へ向かわせないための草の根の声です。

現政権を選んだのは国民の皆さんの投票の結果です。(マスコミ主導の報道の責任もありますが。)
ワタクシはあえてこんな時でも、政治主導で国難を乗り越えていかなくてはならない以上、この様な動きに目を配り日本の今後を任せられるリーダーを国民皆さんで考えてなくてはならないと想うのです。

関東大震災、東京大空襲、広島の原爆、阪神淡路大震災、そして今回の東北関東大震災。日本は数多くの国難を経験し乗り越えてきました。今回の震災も力強く復興していく事を信じております。
そして、日本の国力を最大限に活かした復興活動が今後の日本国の発展にも繋がると想うのです。

今回この様な記事を書く想いを抱くきっかけとなった、りりさんのブログで紹介されていた動画です。
とても力強く復興を願い、本気で国を想う気持ちがうかがい知れる良い動画でした。

被災地は全国の有数の農村地帯。「海外の大量で安い農産物が第二の津波となって押し寄せてくるTPPは絶対に避けなくてはならない。」このくだりは非常に分かり易いです。
ワタクシも以前からTPPに対しては慎重姿勢をとっておりましが、この動画を見て「TPPには断固反対」と、はっきりと姿勢を決めました。

今こそ日本国のアイデンティティを見直し、近年失いつつある日本に脈々と流れる「国民性」について考え直す事が、今後の日本、あるいは「新しい日本国」の強靭で永続的な発展に欠かせないと感じます。

藤井教授、こんなにも国を想う方には是非とも政治家として活躍して頂きたい人物と思いました。

これツボ過ぎる・・・

なんか色々と激しい動画を見つけました・・・。


ファミコン世代はこれ直撃じゃないですか!?
youtubeでは結構有名みたいですね。
面白過ぎる・・・。