ジョシュ・グローバン/ジョシュ・グローバン
¥2,520
Amazon.co.jp

2011-01-21

ジョシュ・グローバン 来日コンサート情報(チケットはソールドアウト!)


http://ameblo.jp/xue-liu/entry-10775178682.html#cbox



2011-01-09

ジョシュ・グローバン・来日!荒川静香さんと共演!

「イルミネーション」プロモーション!


http://ameblo.jp/xue-liu/entry-10763587698.html#cbox



イルミネーション/ジョシュ・グローバン
¥2,580
Amazon.co.jp


とお伝えしてきた、ジョシュ・グローバンの本日のコンサート

急遽、当日券が発売される事が、決定!!とのニュースが!

悔しい思いをされていたかたは、是非!!



wmj_intl

本日のジョシュ・グローバンのコンサート当日券は、
若干出る場合がございます。その場合は、開場時間の16:15に

日本橋三井ホールにて販売いたします!


(1月30日12:05)




wmj_intl

明日、1/30(日)のジョシュ・グローバン一夜限りコンサートのチケットが
大反響により即ソールドアウトしてしまった為、急遽、当日券が発売される事が
決定しました!枚数未定の若干数の為、お買い求めはお早めに!



wmj_intl

"ジョシュ・グローバンライブ詳細: "Before We Begin"
 プレミア ライブ イン ジャパン 1/30(日) 開場:16:15/開演 17:00 
日本橋三井ホール
(東京メトロ 銀座線・半蔵門線 三越前下車 A6出口直結 COREDO室町4F)


☆WARNER MUSIC JAPAN ジョシュ・グローバン ニュース


http://wmg.jp/artist/joshgroban/news.html#32808



☆ジョシュ・グローバン 来日コンサート 公式サイト



http://www.joshgroban-japan2011.com/












前の記事の【聴き比べシリーズ】桜の歌、で少し触れた、
ポップオペラ歌手の藤澤ノリマサさんの「桜の歌」が本日、発売日を(11年1月26日)を迎えた。

昨日の銀座・山野楽器本店では1日早い店着日で、店頭にて抽選など華やかに売り出した
生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0160.jpg
生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0161.jpg
生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0163.jpg
やっぱり、一番先に来るのが

コブクロ 「桜」

再生回数  1,251,665 って凄すぎる・・。

教科書にも載っていると聞いた事があるけど・・ホント?






で、これは「話題の人をPVに採用する」という戦略でも注目された

(チュートリアルの徳井義実さん、漫才での変態性(・・(^_^;)
 を封印し、持ち前のイケメンぶりで、いい演技してます!)

(もちろん、歌自体の魅力もさることながら・・)


FUNKY MONKEY BABYS「桜」

再生回数  こちらも凄い! 3,975,930

「ありがとうの声が、胸にあふれているよ」ジンときますよね。





桜ではなくて「チェリー」だけど、この曲、大好きなんですよ~!!

スピッツ 「 チェリー 」

再生回数 こちらも!  1,223,346 100万回超えです。





これも外せない。


森山直太朗 「さくら」


再生回数  1,533,549 !!





これも!

ケツメイシ 「さくら」






これは、まだ、発売前ですが、再生回数が 4,689回!


藤澤ノリマサ 「桜の歌」



桜の歌/藤澤ノリマサ

¥1,260
Amazon.co.jp



これ、実はCD即買いした・・・。。

河口恭吾 「桜」



☆http://musicmovie.blog48.fc2.com/blog-entry-4082.html より

2003年4月に日立マクセル系のレコード会社から「桜」をリリースする。
3月~7月まで有線ラジオ放送問い合わせチャートでダントツの1位を記録。

しかし、レコード会社がなくなりワーナーミュージック・ジャパンに移籍。
同年12月10日に『桜』を再リリースし大ブレイクする

☆http://bestcd2.blog97.fc2.com/blog-entry-1106.html より

「桜」は、2003年12月10日にリリースされた河口恭吾の5枚目のシングルで
オリコンチャート最高4位となって42万枚を売り上げた、河口恭吾の代表曲です。

この「桜」は、河口恭吾を一躍全国区の歌手として認知されるきっかけ
となった楽曲で、テレビ朝日系『あの恋をもう一度~1億3千万人のメロドラマ~』
のエンディング・テーマに使用されていました。

またこの「桜」は、徳永英明が93年に発表した楽曲「僕のそばに」に
酷似しているということで、当時ネットでも話題にもなるなど疑惑があがり、
この件で徳永英明は『「僕のそばに」に似てる曲を歌った河口恭吾君のお蔭で
再度注目を浴びた。』とライブで何度も語ったそうです。
ちなみに「桜」は、翌04年のオリコン年間シングル売上げ第10位に
記録される大ヒットでした。




















☆追記あり

各方面から、情報ありがとうございました。

こちら、コメント頂いたKさんのおっしゃる通り、

最初の15秒はベートーベンの悲愴

で、後半15秒、「ダッタン人の踊り」なんですよね。


また、他の方からの情報で(ありがとう!ii-yuさん!

…「悲愴」岡庭矢宵さん歌詞は…英語だそうです(笑)
CM制作サイドのオリジナル歌詞書き下ろし。
非公開(苦笑)だそうです。(・_・;)



・・・・英語??・・・聞こえない(^_^;)・・・。。
何と言っているのかな~??

で、岡庭矢宵さんという方を検索してみたのですが

こちらだけかヒットしませんでした・・。う~む・・。。



http://www.chamber-opera.jp/cgi-bin/artist.cgi?artid=374


より。


岡庭 矢宵(おかにわ やよい)
ソプラノ
国立音楽大学卒業。声楽を故・毛利準、中村元子、春日保人、
中世・ルネサンス、初期バロック演奏解釈を濱田芳通の各氏に師事。

卒業後は様々なアンサンブルにて演奏し、オペラでは「オルフェーオ」
「ウリッセの帰郷」(C.モンデヴェルディ)、
「オルフェーオの死」(S.ランディ)などに出演。

古楽アンサンブル・アントネッロのメンバーとして、第二回、第三回
目白バロック音楽祭、第1回長湯ルカス音楽祭等国内の音楽祭、演奏会に出演。
またアントネッロ・モードよりリリースのCD「薔薇の中の薔薇」、
「天正遣欧師の音楽」「エル・コンゴ」の録音に参加する。

2007年、アントワープにてアンサンブル・オルガヌム率いる
マルセル・ペレス氏のもと、中世声楽アンサンブルのマスタークラスに参加、
ベルギー・フランドル音楽祭に出演。一方で様々なジャンルのダンスにも触れ、
大野一雄舞踏研究所にて、大野慶人師に師事するなど、
自らのパフォーマンスを追求するべく研鑽を積む。

2009年、第一回リサイタル「アリアンナの嘆き」を開催。
独自のスタイル、豊かな表現性は各方面から支持、好評を得た。
また、詩人、華道家とのコラボレーションなども行う等
、アートの枠を超えた、多岐に渡る活動を展開している。




【教えてください】


ちょっと気になったので、検索して調べてみたんですが・・

Dunlopって、結構、詳細不明とか発表せず。。とかが多いと

調べて、はじめて知りました。

知りたいのは

このCMの音楽の歌手情報及び何語で歌っているのか?です。

お解りの方はよろしくお願いします。



前記事で、フィギュアスケータの荒川静香さんとのイベントがあることをお伝えし、


http://ameblo.jp/xue-liu/entry-10763587698.html



コンサートが急遽、決定したことを知った時点で、「なう」ったんだけど


すでに、チケットはソールドアウトになったようです。


600席って・・・ジョシュにしては少なすぎ!!だし、まず、キョードー東京のチケットサイト


に簡単な詳細があったのみで、ワーナーのオフィシャルサイトでの告知も無かったんで


悔しい思いをしている方・・たくさん、いそうだなあ。。


今回は、アルバム、「イルミネーション」のプロモーションの一環だそうですが


なんと、このアルバム、アメリカではプラチナディスクとして認定されたそうです!


(1月20日に、ジョシュ自らが呟いておりました)  ↓




josh groban

Illuminations is today certified platinum in the US!
HUGE thanks to all who have shown support in today's music biz.
イルミネーション/ジョシュ・グローバン
¥2,580
Amazon.co.jp

☆日本でのオフィシャルサイトのワーナーと主催のキョードー東京の共同サイト

「BEFORE WE BEGIN PREMIERE LIVE IN JAPAN」

(コンサート,プロフィール、アルバム詳細情報及びアルバム曲視聴)





☆BARKS ニュース 「ジョシュ・グローバン 日本初ライブ決定」




☆日本のファンサイト