「桜の歌」
桜の歌/藤澤ノリマサ
¥1,260
Amazon.co.jp


☆新星堂サイトより  ↓


http://www.shinseido.co.jp/cgi-bin/WebObjects/Catalog.woa/wa/detail?r=MUCD-5183



価格 ¥1、260

発売日:2011/01/26 1枚[組]


商品番号:MUCD-5183

レーベル:Dreamusic


「仕様」初回プレス分のみ応募券封入


新時代を切り開く人々へ贈る門出ソングの決定版!!
2010年、ベートーヴェン「交響曲第九番」をモチーフにした

希望の歌~交響曲第九番~」が話題となった藤澤ノリマサの

2011年第1弾シングル!


今回のモチーフ楽曲は、チャイコフスキー「くるみ割り人形」から

「花のワルツ」「行進曲」を使用した、門出を迎える人々へ贈る応援ソング!

藤澤ノリマサの新たな魅力を一枚に凝縮したニューシングルとなっている!



☆山野楽器サイトより ↓


http://www.yamano-music.co.jp/userProdDetail.do?itemCode=4110111124&type=M


新時代を切り開く人々へ贈る門出ソングの決定版!!

●2010年、ベートーヴェン「交響曲第九番」をモチーフにした

希望の歌~交響曲第九番~」が話題となった藤澤ノリマサの

2011年第一弾シングル。


今回のモチーフ楽曲は、チャイコフスキー「くるみ割り人形」から

「花のワルツ」「行進曲」を使用した門出を迎える人々へ贈る応援ソングです。


また、「melodia~君に捧げる愛の歌~」は、オリジナルソングであり、

どこかで聞いたことのある懐かしい耳馴染みのメロディーを彷

彿させる無償の愛を歌ったラブソングとなっています。


3曲目に収録される「Sing A Song」は、ドヴォルザーク「ユーモレスク」を

モチーフに、気の合う仲間と肩を組みながら歌える

ユーモア溢れるポジティブソング。
藤澤ノリマサの新たな魅力を一枚に凝縮したニューシングルとなっています。




*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


☆ドリーミュージック・サイトより

http://www.dreamusic.co.jp/artists/japanese/norimasa-fujisawa/n101008o04.html


★2011年1月10日(月・祝) 
平原綾香 藤澤ノリマサ アジア小児がんCURE&CAREチャリティーコンサート
~希望から生まれるつながり~

★2011年1月21日
としま未来コンサート 東京室内管弦楽団 with 藤澤ノリマサ ~愛と喜びの旋律~


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


☆オフィシャル・サイトより

http://www.fujisawanorimasa.net/contents/media%20/



○12/19(日)FMヨコハマ主催「Merry Snow Christmas Live 2010」

FMヨコハマ主催「Merry Snow Christmas Live 2010」に出演致します。

番組ではステージ前優先エリア事前応募の受付開始!是非ご利用下さい。


日時:2010年12月19日(日)17:00 START
場所:ランドマークプラザ1F ガーデンスクエア
TICKET:無料



愛知/ZIP-FM】愛知県にて「ノリマサ合唱団」大募集!!

愛知県にて「ノリマサ合唱団」大募集!!


年の瀬迫る12月23日(祝・火)に愛知県長久手町にある

長久手町・文化の家で行なわれるZIP-FMのイベントで

「希望の歌~交響曲第九番~」を歌う藤澤ノリマサと一緒に歌ってくれる

「ノリマサ合唱団」をZIP-FMが大募集!



☆Suono Dolce (丸の内からラブソングをお届けする

インターネットラジオ)のサイトより  ↓



http://www.suono.jp/info/christmaslive2010/



☆Suono Dolce のTwitter より



ミッツ・マングローブ、河口恭吾、parismatch

、中塚武、藤澤ノリマサ、Tiara、光永泰一朗、

そして司会は荘口彰久!ゴージャスな一夜になること間違いなし!

Suono Dolceクリスマス> http://bit.ly/bf8pTg #SuonoDolce


もちろん生中継します!

当日来れない方は是非放送を聴いてくださいー◎ RT

@souguchi : RT みんな来てね



タイトル:

光都東京・LIGHTOPIA2010


「Suono Dolce Christmas Live from Marunouchi」


日時  : 12月22日(水)17:00~21:00(予定)
場所  : 丸ビル1F マルキューブ
出演  : 河口恭吾/Tiara/中塚武/paris match
藤澤ノリマサ/光永泰一朗/ミッツ・マングローブ(50音順)
司会  : 荘口彰久

SS


suono Dolce ※当日のライブ観覧に関するご案内・注意事項は、決定次第このページに掲載していきます。
SSuono Dolce Suono Dolce  少々お待ち頂きますようお願い申し上げます














今日、「何の日だか、知ってる?」って、聞かれて、

「え?勤労感謝の日って、明日だし~・・・え~と??」

「いい夫婦の日だよ~(笑)」・・・・って、語呂合わせかい~!?

「11月11日」はポッキー&プリッツの日って、象形文字かい~!?って
こないだ、ツッコンだばっかりだったけど・・。

いや・・別に・・いいんですけどね・・・。。

で、仕事帰りに本屋に寄ったら、この本が、平積みになっていて・・



まず、目についたのが草なぎ剛さんが、竹内結子と一緒に笑いあっている表紙・・。

(表紙かと思ったら、帯だった。映画が公開されるのに合わせての帯らしい)

http://www.cinematoday.jp/page/N0028544



僕と妻の1778話 (集英社文庫)/眉村 卓

¥630
Amazon.co.jp


・・・この二人の組み合わせは・・「黄泉がえり」・・。

う・・既に涙腺が、ヤバい。

黄泉がえり (新潮文庫)/梶尾 真治

¥660
Amazon.co.jp

(あの人にも黄泉がえってほしい―。熊本で起きた不思議な現象。
老いも若きも、子供も大人も、死んだ当時そのままの姿で生き返る。
間違いなく本人なのだが、しかしどこか微妙に違和感が。

喜びながらも戸惑う家族、友人。混乱する行政。
そして“黄泉がえった”当の本人もまた新たな悩みを抱え…。
彼らに安息の地はあるのか、迫るカウントダウン。
「泣けるリアルホラー」、一大巨編。)

最近も「99年の愛 JAPANESE AMERICANS」で、草なぎ剛さんには
・・。。自分、もしかして、草なぎ剛さんの演技に弱いのか・・?

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

「僕と妻の1778話」って、帯の紹介文によると(抜粋)

「余命1年と宣告された妻に、小説家の夫は、
毎日一話を捧げる事にした・・。」


とある。そして、映画の公式サイトの「ストーリー」の紹介には、こうある。

☆物語のベースになっているのは、「なぞの転校生」「ねらわれた学園」などで
知られるSF作家・眉村卓氏と、癌で逝去した悦子夫人の実話。

介護しようとしても、生活実務の殆どを、妻に頼っていた夫は
どれも満足に出来ない。

「僕に何ができるだろう」と考えた
SF作家の夫は、主治医から言われた言葉を思い出す。

「楽しい時間をもってください。笑う事で免疫力が
上がることがあるそうです」

彼は、癌細胞を撃退できるような、笑える小説を書こうと決意。
毎日1篇、原稿用紙3枚以上の短編を書き、夫人を笑わせようとする。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

そして、本の最初に「はじめに・・・一応の事情説明」というのがあり、
眉村卓さんの文がある。(抜粋)

☆どうせ書くのなら、内輪の、私と妻だけがわかるというものではなく
外部に発表しても評価され得るレベルのものにしよう、と私たちは合意した。

そうすればこれは、私自身の仕事という事になるし、妻としても
自分の病気が私の仕事のブレーキになっているという気持が
軽減されるのではないか、という気がしたのだ。

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:

そして、解説(後書き)には、お二人のお嬢さんの文がある。(抜粋)

☆父が一日一話を書く決心をした頃の心境の動きを、私は詳しくは知らない。
ただ、衝撃から立ち直れないまま、何かに没頭したかったのではないかと思う。

「一日ひとつ短い話を書くことにしてん」

そんな父の電話を受けた時には「何をやり始めたんや、この親父は」と思った。

普段父母の手が回らない家事や雑用を手伝っていた自分には、

ただ、父の何かしなければいかんという焦慮と、それを応援したいという
母の気持が伝わってきたので・・
そう、今、考えると、母が父を応援していたのだ。
自分が病気だからといって、父の執筆活動を邪魔したくない、
外の世界との接触を止めて欲しくない、そういう母の願いが
父の意気込みとうまく重なったと言える。

母は父が作家であり続ける事を誰よりも、望んでいた。

自分が病気の妻にしてやれる事は畢竟これしかないのだと
父は不器用に「書く人」であり続けた。
母は「たったひとりの読者」としてではなく、その作品が外に
出て行く手助けをする「一番目の読者」として最後まで居続けようとした。


今年で、母が無くなって八年になる。しばらくの間、漂っているような感じ
だった父親が元気を取り戻し、、いま変わらず原稿用紙に向かえるというのは
勿論周りの方々が様々に気遣ってくださればこそなのだけど、
あの、一日一話の日々を過ごしてきたことも大きいのではないか、
そう私には思えるのだ。


☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*



毎日、ささいな、例えば、「あの花が咲いたよ」とか、
「雀が、電線に止まっている姿が、音符のようだね」とか
そんな、たわいもなくて、ふっと微笑める事を教えたり
教えられる日常が、ずっと続くものと思っていて・・・
それが失われるのを覚悟しながら、自分に出来る事を
必死で、やり続けた姿は、祈りの姿のようにも思う。



一番、大切なものは、相手の笑顔なのかもしれない。

その笑顔を見るために、色々とやってみる。

笑ってくれるとほっとする。


でも、その笑顔を見るのが、嬉しいのは自分。

ひょんな事から知ったこの話、主催者側が、この厳しい世相で

かなり困っているとの事、

ストレートに「自分に何をしてほしい?何が出来る」と問いかけたところ

「できるだけ、たくさんの方々に知ってほしい」との事。


なので、自分にできる事として、このブログに書くことにしました。

(もし、拡散してあげてもいいよ。という方がいたら、このページを

そのまま、コピペしていただいても、ありがたいです。)


知ってほしい事としては、「障害者支援」として、こういう試みが

あるという事。


(ヤフーニュースより、元記事はフジサンケイ・ビジネスアイ)




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101104-00000005-fsi-bus_all


障害者の起業を支援する「第2回ユニバーサルベンチャー・

ビジネスプランコンテスト」(主催:ポジメディアなど)の公開最終選考会が

、東京都港区の日本財団ビルで21日に開かれる。

同コンテストは、障害という個性を生かした起業家の輩出を目的に設けられた。


イベント内容



http://universal-venture.jp/2/index.html



このイベントの事前申し込みが17日午後5時までなので

知らせるのが遅くなって申し訳ないんだけど

当日券もあるかもとの事なので、興味を持たれた方及び

協賛に賛同する企業の方は、主催者に問い合わせして頂けたらと思います。



主催者サイト


http://www.posi-media.co.jp/


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


厳しい世相・・・つい、先日、大学生の就職内定率最悪のニュースが出た。


http://www.nhk.or.jp/news/html/20101117/t10015303571000.html


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000083-mai-soci


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101116-00000855-yom-soci



「なんでもいう事を素直にきいて、こき使っても平気な丈夫な人」

という体育会の男子とか、即戦力のある30歳以下の人位しか・・

という企業のホンネが透けて見える。


結婚、妊娠・出産などで、フルに働くのが難しいであろう女子や

35歳以上の人は厳しい。ましてや、子供連れとか高齢者など

絶望的だろう。


不利な条件の中でも、一番不利な部類に入る人達に「障害者」がいる。


「障害者」と「健常者」・・・大半の健常者が、慌しい毎日をおくっている時、

障害者については、遠い出来ごと・・自分を振り返ってみても、そう思う。


だけど、「健常者」だって、いつ「障害者」になるか、わからない。

病気や事故で・・・。


もともと、生まれつき障害のある人もいる。その親御さん、特に母親が

自分を責めて、責めて、子供を守るために必死に立ち向かってい姿も見た。


ただ、守っている人だって、歳をとり、衰え、不安を感じ、

先を思い悩んだ末の痛ましいニュースも見た。


行政だって、何だって、利用できるものは利用して、生き抜く!

という、気力の人だっている。


逆に、行政から「施し」をしてもらうのは良しとせず、「正統に

自分が稼いで、自分の暮らしを成り立たせたい」という人だっている。


障害の程度により、様々なケースと様々な思いの人がいる。



☆障害者自立支援法


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E8%87%AA%E7%AB%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B3%95


概要:


従来の制度と比較して、障害に対する継続的な医療費の自己負担比率が、

5%から10%に倍増した。狙いは、少子高齢化 社会に向け、

従来の支援費制度 に代わり、障害者に費用の原則1割負担を求め

、障害者の福祉 サービスを一元化し、保護 から自立 に向けた支援にある。

また、同時に国の財源負担義務を課している。



現場への影響:


障害者自立支援法は、2006年 (平成18年)4月 から利用者負担の見直しが

既に実施されており、2006年(平成18年)10月 から新たな施設・事業体系への

移行などを含め完全実施されている。

しかし、公式に表明されているこの法律の狙いとは異なり、

急激な制度変化によって、障害者福祉の現場に問題が発生している。


現場では利用者の負担増→障害者の施設利用中止→施設への補助金が減る

→サービスの低下、施設の閉鎖→利用者の行き場がなくなる、という悪循環が生じ、

同法の理念に逆行するとの批判があり、「障害者自立『阻害』法」「心中支援法」等と

批判する声が挙がっている。

そのため、障害者団体から同法の見直し等を求める声がでている。



http://www.wam.jp/shienhou_guide/



大企業などは、応分の障害者を雇用しなければならない義務がある。

雇用できない時は、雇用している企業への応援としての納付金を

払わねばならない。ただ、これも納付金で済ませるところが多いそうだ。



☆障害者の雇用の促進に関する法律


http://samuraigiyou.blog116.fc2.com/blog-entry-142.html


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO123.html



そして、今年7月の改正で、負担増の対応をせまられている企業

の話題もニュースになった。



http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY201007010001.html



日から改正障害者雇用促進法の一部が施行される。従業員の1.8%以上の

障害者を雇うよう、企業に義務づけた法定雇用率の計算に、

新たに短時間労働者が対象に加わるため、流通や外食などパートや

アルバイトを多く雇う企業は対応を迫られている。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


こういった厳しい世相で、働く場がないなら、自分で作る!

という志の障害者がいる。


そして、それを支援しようとしているところがある。


このイベントは、まだ第2回で、種まき段階だ。

もし、この試みがうまくいけば、「自分にだって、出来ない筈がない」

と、波動が拡がり、後に続くものだって、出るだろう。


どうか、続けて行かれる事を願う。










































































 

希望の歌~交響曲第9番~/藤澤ノリマサ
¥1,260
Amazon.co.jp

○池袋から15分マガジン・11月号「今月の豊島人インタビュー」


http://www.ike15.jp/interview/1010/index.html


豊島区池袋にあるプラネタリウム「満天」の秋番組の

「アンドロメダ・ストーリー」の音楽とナレーターを担当されています。

11月28日まで。


「満天」サイト


http://konicaminolta.jp/manten/program/index.html



○ミキモト・ジャンボクリスマス点灯式


(歌っている画像あり)↓


http://odik-blog2.com/?eid=166



こちらは、ミキモトさんの。名前のみ。


http://www.mikimoto.com/jp/events/events_089_2.html



○札幌発の音楽情報ーSAPPORO MUSIC NAKED


藤澤さんの故郷・北海道のWEBマガジン

何回も取り上げています。(3回だったかな?)


クラシックとポップスの世界を行き来する”歓喜の音楽”


・・・・う、このタイトルいいな!


「この半年間は、色々な経験が自信に変わった期間でもあります。 」

そっか~。それまで、自信が無かったのかな?

今年の成長に驚いたって、前の記事に書いたんだけど・・。

やっぱり、大きな仕事は男を磨くと!


あと、この2曲、何でも無さそうに歌っているけど

歌うのは、凄く難しい曲のように思う。「希望の歌」が合唱曲という

事で、歌いやすくした反動?特に「「心のままに・・」はショパンの

超絶技巧ぶりに「負けず嫌い」を発揮したようにも思える。


(抜粋)

カップリングの「Aurora Curtain」・・

今までで一番難しいかもしれないです。ブレスがないんですよ。

でも曲としてのクオリティは高いので、斬新な曲ですよね。」

「心のままに…」はショパンの「英雄ポロネーズ」がモチーフになって

いますが、これは変拍子ですよね。


「その変拍子を四拍子に変えてやってみました。

(今回の3曲の中で)メッセージ性は一番強いです。

家族、恋人、友達…そういう人たちに普段伝えられない気持ちを

歌を通して伝えているので、プレゼントに最適かもしれないですね。」


11月20日(土)は釧路で、21日(日)は北見でインストアライブがあります。

http://www.sapporo-mn.com/m/naked/naked.php?naked_id=243_1



○読売新聞のプレミアムサービス「Yorimo」



ポップスとクラシックを融合させた「ポップ・オペラ」を提唱するシンガー、

藤澤ノリマサさんが新曲シングルCD「希望の歌~交響曲第九番~」を

ドリーミュージックから発表した。年末に好んで歌われる、

ベートーヴェンの著名曲「交響曲第九番」をモチーフにした、

力強く前向きなメッセージ・ソング。

藤澤さんに新曲に込めた願いやデビュー3年目の心境を聞いた。



https://yorimo.yomiuri.co.jp/csa/Yrm0402_C/1221761974409



○としま未来文化財団 文化芸術のご案内~インタビュー



「としま未来コンサート/東京室内管弦楽団 with 藤澤ノリマサ

 ~愛と喜びの旋律(メロディー)~」にゲストとして出演

彼の提唱する“ポップス”と“オペラ”を融合した“ポップオペラ”が誕生する

までの経緯や、影響を受けた音楽についてなどをお伺いしました。
(平成22年10月1日(金曜)、ドリーミュージックにて収録)


「僕自身もクラシックの声楽も勉強してきましたし、ポップスも聴いてきましたし、

その二つがクロスオーバー出来たら良いなというところから

、この世界を目指すようになったんです。」


http://www.toshima-mirai.jp/business/art/interview_110121.html


コンサート案内


http://www.tokyo-c-orch.co.jp/concerts/20110121.html



○NHK ラジオビタミン「ときめきカルチャー」「藤澤ノリマサのノリノリクラッシック」

ボップオペラ界の旗手・藤沢ノリマサが、クラシックの世界をポップに解説。

クラシック音楽が、そしてバッハやモーツァルトが、グッと身近になります! ..





http://www.nhk.or.jp/vitamin/culture/index.html



  「藤澤ノリマサのノリノリクラッシック」で、先輩の神埼さんのブログ


http://www.gamba-e.co.jp/bbs/board.php?board=sub222&command=body&no=178





これ、ついでに見つけた・・かなり前の。面白いです。

http://rimisuky.exblog.jp/9733084/



○池坊


池坊美佳とCDジャケットでコラボした”ポップオペラの貴公子”

藤澤ノリマサさんの新曲「希望の歌~交響曲第九番~」が

10月13日に発売されました!


http://www.ikenobo.jp/event/2010/newsandtopics/20101014_fujisawa.html



BS朝日のスペシャル番組『今、オトナの女性が夢中!

“ポップオペラの貴公子”藤澤ノリマサ』に池坊美佳青年部代表が出演します。


藤澤ノリマサさんは10月13日に発売された新曲

「希望の歌~交響曲第九番~」のCDジャケットで池坊美佳が制作した

いけばなと初コラボレーションをし話題を呼びました。

番組の中で、その作品制作の様子やCDジャケットの撮影風景、

池坊美佳と藤澤ノリマサさんとのトークシーンなどもご覧いただけます。
是非ご覧ください。


2010年11月20日(土)15:00-15:55(リピート放送)


http://www.ikenobo.jp/event/2010/newsandtopics/20101014_fujisawa.html



http://wakazin-blog.ikenobo.jp/2010/10/post-511a.html




○平原綾香 藤澤ノリマサ アジア小児がんCURE&CAREチャリティーコンサート
~希望から生まれるつながり~』


時 2011年1月10日(月・祝) 開場16:45 開演17:30
会場 Bunkamuraオーチャードホール
料金 全席指定 7,000円(税込)


http://www.ayaka-hirahara.com/live/detail.html?id=50602



http://www.genittetsu.jp/topics/



○平原綾香さん、金沢コンサート写真付き


渡辺俊幸さんのブログ



http://blog.toshiyuki-watanabe.com/







生きていればこそ、たまにいい事。-NEC_0402.jpg


うわ~、写真写り悪いな~。。。なんか、全体的に茶色い・・スイマセン。


○シイタケと下仁田ネギの焼いたもの、ぽん酢あえ。

 

・・・・このシイタケと下仁田ネギ・・・なんと、津田塾大学の学祭で

販売していた!なんでも、学生さんが、栽培に携わっていたとか・・。


で、超立派な、葱~。「鍋に最適!」と売っていた方に言われたけど

へそ曲がりな自分・・「葱は焼いても旨いんだい!」と~(笑)

で、白いとこは食べやすい大きさに、ぶつ切りにして、トースターへ。

一緒に販売していたしいたけも、トースターへ。

合わせて、ぽん酢かけただけ。アツアツが、旨いっす!



効用:しいたけ・・コレステロールを下げる。抗ウィルス作用。

    ねぎ:風邪予防


○下仁田ネギとサツマイモ、おあげさんの味噌汁


 青いとこは、味噌汁へ~。おあげさんは、お湯かけて

 油抜きして、細かく切って、ラップで冷凍しておくと

 味噌汁などに、ちょっと入れられて便利~。


効用:サツマイモ・大地の温もりを頂ける。肝臓・腎臓の保護


○鶏手羽のハ丁味噌煮

 

 骨周りの肉は旨いです。コラーゲン~♪

 よく煮ると、ぽろっと剥がれて、食べやすい。 

 圧力鍋使用したら、早いよ。



○梨の赤ワイン煮、シナモンステック添え

 

お湯を沸かしてる鍋に、黒砂糖・ハチミツなどをいれ、甘みをつける。

梨を食べやすい大きさに、剥いて切って、鍋に入れ、赤ワインを注ぐ。

シナモンステックを一緒に入れる。

(シナモンスパイスでもいい)


効用:梨ー熱を取り、肺を潤し、喉に良で、咳を静める。

(生だと、自分には冷の気が強すぎるので、黒砂糖、赤ワイン

 シナモンなどで、温にする。)


○じゃこと海苔のおにぎり


○いちじくのドライフルーツ


○ホット赤ワイン

 (安い料理用ワインで十分。お好みのスパイスいれても美味しい)