アコギ達 S.Yairi と YAMAHA | Bike と Guitar の備忘録

Bike と Guitar の備忘録

アラカンです。
林住期を過ごす日々のこと、趣味について書きます。

S.Yairi YD-40 (奥) と YAMAHA CG162S (手前)

 

どちらも低価格帯のエントリーモデル

 

S.Yairi YD-40 マーチンのハードケースで高級そうに見える?

ハードケースは後から買った。

 

このギター、サドルはそれほど低くないのだが弦高が低い。エレキギター弾きとってはありがたい。

過去にアコギは2本買ったが、弦高を下げるためにサドルを削った。

 

なぜ弦高が低いのか?ネックが逆ぞりしているのではなく、よく見るとネックの仕込みに僅かに角度が付いている。ネックジョイントの位置から指板が僅かに折れ曲がっている。

所謂ネック起きと逆の状態である。 メーカーの意図でこうしていると思われるが良いことだと思う。

それとも個体差?

 

音は良いと思う。この辺り、アコギ通ではないが満足している。

 

ペグはグローバー・ゴールドに変更 ゴージャス路線 元はグローバー・シルバー

 

YAMAHA CG162S


最近YouTube でクラシックギターの演奏ばかり聞いていて、弾いてみたい曲がいくつかあったので購入。

 

最近はクラシックギターばかり弾いている。

 

うーん、厳しい!

弦高がエレキの感覚で行くと、異様に高い。

ナイロン弦は振幅が大きく、弦高を下げるとビビリが出て、鳴りも悪くなるとのこと。

 

フィンガーピッキングはエレキギターやアコギでこれらを弾いていたので多少心得はあるのだが...。

心に染みる良い曲だと思う。

 

 

 

まず、きちんと音を出すことが難しい。 クラシックギターの構え方、等々...。練習あるのみ!

 

また、ネックジョイントが12フレットでエレキギターと大きく異なる。おまけに指板上にポジションマークが無い。(サイドにはある。)

ハイフレットであれあれ?となる時がよくある。慣れるしかない。

 

しかしながら、演奏性優先である。サドルをギリギリまで下げた。

それでもまだ弦高は高いが、1弦はホント限界で、これ以上サドルを削るとテンションが保てなくなる。