冬が近づくと気になる、「4輪駆動車」の簡単な紹介です。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。

クルマはほとんどが4輪で走りますが(昔のオート3輪や、トラックの後輪はダブルタイヤ)、路面に力を伝える仕組みは「前輪駆動」「後輪駆動」「4輪駆動(前輪後輪に力が伝わる)」に分かれます。

最近は、乗用車だと8割ほどが前輪駆動です。
スポーツカーや高級乗用車、軽トラック、軽バンなどは後輪駆動ですね。

そして、4輪駆動は「フルタイム(いつも前輪後輪に力が伝わる)」「パートタイム(普段は後輪駆動で、切り替えると4輪駆動になる)」に分かれます。

フルタイムはさらに「常に前輪と後輪が半々に力を伝える」「普段は前輪または後輪駆動で、路面に応じて配分する」「普段は後輪駆動で、滑り出すと前輪にも振り分ける」などなど、4輪駆動でもいろいろあってややこしいんですね。


舗装路だけを走るなら、前輪駆動または後輪駆動のどちらかで問題ありませんが、路面が荒れた場所や凍結が心配される場所を走るなら、4輪駆動が安心です。

そんな理由で選ぶ場合は、先ほどの4輪駆動の種類で目的に合う車種を選ぶ必要があります。

昔勤めていた職場で、遠距離通勤の職員が「私のクルマ4輪駆動なのに、何度も滑った」と言うので車種を聞いたら、2輪駆動から4輪駆動への切り替えが必要なパートタイム4輪駆動車で、そのことを知らずに切り替えないまま運転していました(汗)
 
4輪駆動を生かすためには、まずは自分のクルマはどの仕組みかを確認してほしいと思いました。

さて、写真のクルマはかつての「スバル サンバー スーパーチャージャー」の4輪駆動車です。

軽トラックの4輪駆動はたくさん見かけますが、スーパーチャージャーはなかなか珍しいんですよね。
さらに乗用タイプのディアスだし。


そしてマニュアル。
これはそそるクルマです。

ちょっと雪道を走ってみると楽しいのでは?なんてことを考えてしまいました。

阿蘇に近くて冬は積雪や凍結もある竹田市では、4輪駆動車は身近な存在です。
仕事が変わって通勤は近くなりましたが、引き取りや出張で動くので、冬場はどうなることやら。