パンク修理のロードサービスでジャッキを使いました。使い方や場所を確認お願いします! | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。

昨日はパンクのため出動依頼がありました。
会社からかなり近い場所だったので、タイヤを外して持って帰ってパンク修理して組み付けしました。


今回のクルマは、スペアタイヤは積んでいなくてパンク修理キットだけだったのもあります。

その流れは問題ないのですが、出先でタイヤを外すときのジャッキが少々不安です。
上の写真が、一般的に車載されているジャッキです。

工場で使うジャッキは、当然ですがもっとしっかりしています。
その分大きくて重たいので、普通のクルマのタイヤ一本外すくらいだと積んで行きません。

最近は道もタイヤも良いので、パンクすることも減りそんなに自分でジャッキを使ってスペアタイヤに交換する人もいなくなっているようです。 

もしものために練習することも無いでしょうが、たまたまこの記事を読んだ方にお願いしたいのは、
・いざというときの方法が載っているので、取り扱い説明書は必ずクルマに積んでもらいたい
・できれば、どこにジャッキやスペアタイヤがあるのかは確認しておいて欲しい
・作業するときに汚れやケガを気にしなくて済むように、軍手や作業手袋を載せておいて欲しい
・交通量の多い道路では、危険なのでロードサービスを呼んで欲しい(高速道路は絶対自分でしてはいけません!)
などなどです。

また、パンクする可能性を下げるためには「適正な高気圧」「減っていないタイヤ」も重要です。

パンクしたときの対処とパンクしにくい整備のどちらも大切なので知っておいて下さいね。