装備するクルマは少ないのですが、「エアサス」の紹介です。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。

昨日、某高級車をリフトで持ち上げて下回り(足回り、マフラーなど)を点検していたら、むむ、このサスペンションは?

一般的にはここにスプリングやダンパーがあります。
このクルマはダブルウィッシュボーンだから・・・

などと考えていたら、これは「エアサス」でした。(エアサスペンション)


サスペンションはスプリングとダンパーが組合わさっていて、スプリングで振動と衝撃を吸収します。
スプリングだけだとビヨンビヨ~ンと収まりがつかないので、ダンパーでスプリングの動きを抑えます。

そのダンパーの中にはオイルが入っていますが、エアサスはエア=空気を電子制御して調整することで、乗り心地を安定させるんですね。

制御するためにモーターを使うので、ジャバラでカバーしています。
さらに、モーターを利用してボタンで車高を上げ下げできます。
荷物をたくさん積み降ろしするときは、下げることで楽になりますね。

あ、ここまで書いて気がつきましたが、普通のサスペンションの写真がないと違いがわかりませんね。

サスペンションの写真は、クルマを持ち上げないと写しにくいのでまた別の機会に書こうと思います。