クルマの人気色の「白」も、比べるといろいろあります。 | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の竹田市在住、竹田市会々(あいあい)の(株)竹田整備工場に勤めている上島です。

いつものように、たくさんのクルマが入庫してきます。
軽トラックや軽バンもたくさん入庫してくるので、クルマの色(カラーリング)は「白」の割合が高くなります。

色には流行もありますが、やっぱり白は定番ですね。

そんな白ですが、並べてみると違う白です。


こちらは、国内メーカーの某高級車の白。
写真ではわからないと思いますが、輝く白でこれは有料塗装色ですね。


こちらは軽自動車です。
ストレートな白で、誰もがイメージする定番の白だと思います。


こちらはミニバンで、ストレートな白ですが、上の写真の白とは少し違います・・・が、実際の車両を見ないとわからないでしょうね。

白は白でも、下地→塗装処理→塗装→焼き付け→クリア(透明)塗装などと手順があります。

白の塗料にもソリッド(単色)、メタリック(アルミの粉を混ぜる)、パール(雲母を混ぜる)、メタリックとパールの組み合わせ、ソリッドに青など違う色を混ぜる・・・などといろいろあります。

オプションで費用を支払う白だと、塗装→焼き付け→塗装→焼き付け・・・と、高額な塗料に加えて複数回塗るなど手間がかかっています。

そのため、年数が経っても塗装が長持ちするんですよね。

ということで、よく目にする白も少しずつ違うので、目にしたらちょっと意識すると面白いものですよ。