スクーターの外装を固定する、こんな「クリップ」をご存じですか? | 竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市在住クルマ屋うえしま(りゅうちゃん)の記録 

竹田市会々の(株)竹田整備工場に勤めています。
大分市のヤマハ専門オートバイ販売店YSP大分に勤めていました(R元年7月退職)
125cc大好きで複数所有。
4輪も大好きです。

長文で難しいことを時々書くかもしれないのでご注意ください。

おんせん県大分の大分市賀来北にある、ヤマハオートバイ専門店YSP大分の上島です。 

スクーターに多いのですが、部品を取り付ける時使われているこんな「クリップ」を見た事がありますか?


これだとわかりにくいかもしれませんね。

写真は取り付ける前の状態です。


説明書を見ると少しわかりやすくなりますが、外す時には頭の丸い部分を内側に押し込み、組み込む時には外に出ている部分を押し込みます。

いや、わかりにくくてすみません。
このクリップ、かつてはホンダ車によく使われていました。

学生のころホンダ「ライブディオ」に乗っていて、バッテリー交換に近くのお店に出した所・・・
バッテリーのフタを押さえていたこのクリップが壊れて帰ってきました(涙)

バイク屋なのに知らないの?とがっかりしましたが、当時は他社はあまり使っていなかったようです。

今でも、整備をしない人は知らなくて当然ですよね。


現在のヤマハスクーターだと、後ろのフェンダーの取り付け部分。
(写真はビーノ)

茶色とベージュの部品の合わせ目の下に、丸いクリップが見えますか?


同じバイクで、シート下のカバー部品。
こちらの方が見えやすいかもしれません。


こちらは「マジェスティS」です。
下から覗かないと見えない場所ですね。

スポーツバイクでもプラスチックの取り付け部品で使われていますが、見えにくくて壊してしまうことが多いんですね。
 
丸い部分を細い工具で押せば外れますので、もしやむを得ず分解することがあったら覚えておいて下さいね!

そして、不幸にも壊れてしまったら、現物を持っていくか、写真を撮って下さいね。
大きさで種類が違うことがあるので、確実なのは現物ですね。
クリップと言っても、どこのどんなクリップ?と聞かれて混乱するかと思いますので。

ということで、クリップの紹介でした!